
4月は新しい年度が始まり、新入社員や新人が、新たな部署に配属になる時期です。
新しい仕事や出会いに期待や不安を持ちつつ、全力で仕事に取り組む方は多いと思います。
しかし、5月になると、ふと我に返り「本当にこのままでいいのか?」と悩むことはないですか?
特に新人社員にこの現象が多いようですが、このまま悪い方向に考えが進むと「五月病」になってしまいます。
気分が落ち込み仕事に精が出なくなるやっかいな五月病ですが、対策や治し方はあるのでしょうか?
今回、新入社員が五月病になりやすい理由と、五月病の対策や治し方についてまとめました。
新人社員は五月病になりやすい?
五月病は主に、大きな環境の変化に自分の精神状態がついていけないことから起こります。
環境の変化が原因で、緊張が長く続くことによって自律神経の機能がおかしくなっていくのです。
新人社員は、それまでの生活と打って変わり、慣れない生活リズムと覚えなければいけない仕事内容とに追われて四月を過ごします。
四月は無我夢中であっという間に過ぎてしまいますが、やっと仕事にも慣れてきて、ふっと我に返るのが五月です。
体力的にも精神的にも新しい環境に慣れ初めてくることで、我に返ってしまうのです。
忙しいまま走り続けた方が五月病にはなりにくいと思われますが、このふっと一息する期間が新人社員には大抵あります。
それが引き金となり、「人生これでいいのか?」「この会社に入ったのは正解だったのか?」と考えて込んでしまい、五月病になってしまうのです。
五月病の症状とは?
五月病の症状を簡単に言うと、“軽い鬱病”といったところです。
身体の異変としては、自立神経がおかしくなることが原因で、手やわきの下に異常な汗をかく、手足の冷え、酷い肩こりなどが起こります。
人によっては、こめかみの辺りの偏頭痛や、慢性的な下痢が続く場合もあります。
このような症状が治らないと、「仕事に行きたくない」「やる気が出ない」「無気力」といった状態が続くようになります。
そして、これが原因で会社を休みがちになってしまうと、本格的に五月病にかかってしまったと言えます。
五月病にならないための対策
新入社員が五月病にならないためにできる対策についてですが、仕事の量の調節とストレス発散が有効と言えるでしょう。
とは言っても、新人には仕事の量の調節は難しいと思うので、少しでもストレスを溜めない生活を送ることを心がけましょう。
また、自律神経がやられないようにすることも重要で、そのためには血流を良くすることが大切です。
そのためには、適度な運動がもっとも効果的なので、一日30分だけでもジョギングや散歩をする習慣を作ったり、寝起きや寝る前のストレッチも有効です。
このような適度な運動をしつつ、会社以外の友人と話すことや趣味に没頭する時間を作りストレス発散も行って下さい。
とにかく何事も溜めこまずに、プラス思考を心がけておくことが一番の五月病対策と言えるでしょう。
五月病になった時の治し方は?
もし、気分が落ちたままの状態が続き、「五月病になってしまったかな?」と思った場合は、病院(精神科)に行くことをおすすめします。
しかし、時間がなかったり精神科に行きにくかったりする人は一度、自分で治す努力をしてみましょう。
まず、からだの調子を良くすることを心がけてください。
五月病は精神的な疾患なので精神療法が大切だと思われがちですが、軽い鬱の場合は身体の調子を良くすることで症状が改善される場合もあります。
治療として自分で行う具体的な内容としては、
- 血流をよくする
- 睡眠をしっかり取る
- 太陽の光を浴びる
といったものが有効です。
血流をよくする方法については、「五月病にならないための対策」でも紹介しましたよね。
それにプラスして、「お風呂で湯船に浸かる」「首筋に蒸しタオルをあてる」「ふくらはぎを10分程度マッサージする」なども行うとさらに良いでしょう。
血流がよくなれば、肩こりや頭痛が改善され、気分が上がることもあります。
また、毎日忙しくても、一日7時間を目安に睡眠時間を確保しておきましょう。
ただし、休みの日に一日中寝ていたり、昼寝をしたりするのは逆効果になるので、“夜に7時間以上の睡眠をとる”ということを忘れないでください。
そして、太陽の光を浴びる目的は、セロトニンの生成にあります。
セロトニンについては、朝起きられない原因になる病気は?体質を改善する方法も紹介で説明していますが、うつ病の予防や改善に効果があります。
多少強制的にでも朝日を浴びたり、仕事中にも日光を浴びるようにしてください。
今回紹介した方法は、原始的なような気もしますが、これが自分でできる唯一の五月病の治し方なのです。
最後に、自分でできる治療を実践しても回復の兆しがみられない様であれば、必ず病院に行くようにしてください。
五月病をそのままにしておくと症状が悪化するかもしれないですし、病院では薬を処方してくれるので、それを飲むことで症状が改善したりしますので。