
期間が短い、なかなか食べる機会がないなどの理由からフルーツ狩りの中でも人気の高い「さくらんぼ狩り」。
他のフルーツ狩りには行ったことがあるけれど、さくらんぼ狩りはまだ行ったことがないという人のため、最適な時期や楽しみ方について紹介したいと思います。
また、さくらんぼといえば山形県のイメージが強いと思いますが、関西や関東でさくらんぼ狩りを楽しめるスポットはあるのでしょうか?
今回、さくらんぼ狩りの時期や楽しみ方、関東・関西別でおすすめのスポットについてまとめました。
さくらんぼ狩りに最適な時期と楽しみ方について
まず、さくらんぼ狩りの時期ですが、関西と関東では少しズレがあるようで、
- 関西 → 5月下旬 ~ 6月下旬
- 関東 → 6月上旬 ~ 7月上旬
となっています。
さくらんぼ狩りの時期は、毎年の天候にも左右されやすいため、行きたいさくらんぼ農園が決まっている場合は、ホームページを定期的に確認するようにしておきましょう。
定期的に確認しておくことで、一番良いタイミングでさくらんぼ狩りに行くことが出来ます。
また「さくらんぼ」といっても、日本産・外国産も合わせるとその品種は無数にあります。
場所によっては何種類も育てているところはありますが、お目当ての品種のさくらんぼがある場合は、その種類を栽培しているかどうか調べておくといいかもしれませんね。
ただし、さくらんぼ狩り初心者の方は、たくさんの品種を栽培しているさくらんぼ農園に狩りに行き、その中でお気に入りの種類を見つける楽しみ方をおすすめします。
さくらんぼは、同じ木でも低い位置にあるものと高い位置にあるものでは味が違ったりもします。
同じ木になっているものでも、色々食べ比べてみて下さいね。
さくらんぼ狩りでの注意点について
さくらんぼ農園は、広くて地面は土のところが多いです。
そのため、服装は汚れてもいいような服装(濃い色がおすすめ)で、スニーカーを履いていくことを忘れないようにしましょう。
女性の方は、背の高い脚立に乗ることもあるのでスカートは避けた方がいいかもしれませんね。
家族でさくらんぼ狩りに行く場合は、子供がさくらんぼを取るために無理しないように常に監視しておきましょう。
また、園によってはさくらんぼの持ち帰りが可能なところもありますので、クーラーボックス等を持参するようにしてください。
ちなみに、さくらんぼは急激な温度差に弱いので保冷材などを使用して冷やしながら保存して帰るのは避けましょう。
厳選!さくらんぼ狩りスポット! ~関西・関東~
ここからは、おすすめのさくらんぼ狩りスポットを紹介していきたいと思います。
さくらんぼの生産量全国一位は山形県で、国内で生産されているさくらんぼの約8割は山形産です。
山形県にはさくらんぼ狩りのスポットがいくつもあるのですが、今回はアクセス面も考え、関西・関東でスポットをまとめてみました。
関西
・マキノピックランド
所在地:滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
さくらんぼの品種:中国桜桃・甘果桜桃・アメリカンチェリー
観光果樹園として楽しめるマキノピックランド。
フルーツ狩りはもちろん、野菜直売所やイタリアンジェラート販売、グランドゴルフなども楽しめます。
無料駐車場が普通車で160台あるので、大型連休などでも比較的行きやすい所です。
・アグリパーク竜王
住所:滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526
さくらんぼの品種:香夏錦(こうかにしき)・高砂・佐藤錦 等ナポレオン 等
さくらんぼだけでなく、いちご狩りやじゃがいも堀りなど、様々な果物や野菜の収穫が楽しめるアグリパーク竜王。
屋根付きの農園なので雨天でも楽しむことが出来ます。
さくらんぼ狩りは、30分食べ放題で持ち帰りも別料金になりますが可能です。
最新の予約情報をツイッターでお知らせしているので、行きたい人はフォローしておくといいかもれませんね。
関東
・いちごの里
住所:栃木県小山市大字大川島408
「いちごの里」の名の通り、いちご狩りをはじめブルーベリー狩りなども楽しむことができます。
さくらんぼ狩りは1回30分間食べ放題で、屋根が付いているため雨天時も安心して楽しめるのが嬉しいポイントです。
いちごの里のさくらんぼ狩りは、自由に動けるわけではなく採れる木まで案内されて、そこで採り続ける流れになります。
後から来る人への配慮ということで、この方法にしているようですね。
いちごの里は完全予約制となっており、予約開始になると30分~1時間程で満員になるほど人気のスポットです。
そのため、定期的にホームページを確認しておくことをおすすめします。
・果実庭
住所:群馬県沼田市横塚町162
さくらんぼの品種:香夏錦・高砂・佐藤錦・紅さやか・紅秀峰・ナポレオン 等
9000坪(テニスコート約115個分)の広さをもつ農園で、雨の日でも楽しむことが出来ます。
果実庭は、群馬県認定が認定したエコファーマーであるため、安全性の高い果実を栽培しています。
30分食べ放題で、持ち帰りも別料金になりますが可能です。
摘みたてのフルーツや手作りのジャムなども販売しているので、お土産選びも楽しめます。
さくらんぼ狩りは都心から少し離れた農園まで行かなければならないので、一泊二日で地方の観光も兼ねて行くのもおすすめです。
他の果物に比べて食べる機会の少ないさくらんぼを、さくらんぼ狩りで思う存分堪能して下さいね。