
遠足といえば日常と違った冒険ができるため、子供たちにとっては楽しみで仕方がないイベントですよね。
前日に準備する時は、もしものことを考えて色々とリュックに詰め込みたくなりますが、いらないものが多いと荷物が増えて負担になるだけです。
遠足で持っていると便利な持ち物はどのようなものになるのでしょうか。
また、遠足の楽しみのひとつでもあるお弁当ですが、作る時のコツや注意点なども知っておくべきでしょう。
今回、遠足でもしもの時に便利な持ち物と、お弁当のコツについてまとめました。
目次
遠足で持っていくと便利な持ち物は?
子供の遠足は家族で出かける時とは違い、目の届かないところでの行事になるのでハラハラドキドキですよね。
色々と持たせたくなってしまいますが、ここは厳選してもしもの時に役に立つ便利なものを選びましょう。
遠足の時にあると便利な持ち物のみを、以下にまとめました。
ティッシュとおしぼり
あると便利だけど、忘れてしまいがちなのがこの二つです。
おしぼりの代わりとしてウェットティッシュもありますが、おしぼりの方が使いやすいのでおすすめします。
ティッシュは、公園のトイレにペーパーがなかった時はもちろん、お菓子を交換する時の敷物としても使えるので便利です。
いつもより多めに持たせておきましょうね。
絆創膏
はしゃぎすぎて擦りむいてしまった時や、手や足を切ってしまった時に必要です。
引率する先生方も持ってはいますが、サイズの違うものを数枚持たせておくとより安心です。
着替え(シャツ・下着・靴下など)
洋服などを汚してしまうことがあるかもしれないので、持たせておくと安心です。
特に何か液体をこぼしてしまった時は、そのままだと冷えてしまうので、それを考慮して持たせるといいですね。
袋類
ゴミ入れや汚れ物入れとして使えるのでとても便利です。
透明や半透明のビニール袋だけでなく、下着を入れたりエチケット袋としての用途も考えて、中が透けないものも一緒に入れておいてあげましょう。
また、折りたためるエコバックも入れておいてあげると荷物が増えた時でも対処できるのでおすすめです。
凍らせたペットボトル(暑い日限定)
水筒も持たせますが、それとは別に凍らせたペットボトルを持たせておくと、暑い日でも安心です。
薄めのタオルに包んでおけば、そのままおでこに当てたりもできるので熱中症対策にもなります。
以上が、いざというときにあると便利な物です。
男の子なら着替えを多め、女の子なら透けないビニール袋を多めにといったように、子どもの性格や性別に合わせて、持たせてあげる量は調節するといいと思います。
また、持たせたものをリュックのどこに入れたのか、用途についても伝えるのを忘れないようにしてくださいね。
お弁当のコツやアイデアを紹介!
遠足で子どもが楽しみにしているもののひとつが「お弁当」です。
どんなお弁当が人気なのかも気になりますが、遠足のお弁当を作る上で何かコツはあるのでしょうか?
まずは、遠足の時に作るお弁当のコツについて紹介します。
子どもが手掴みでも食べられるもの、大きさにする
お箸じゃないと食べられないものばかりだと、地面に落としてしまうことも考えられます。
せっかく楽しみにしているお弁当なので、お箸でなくても食べられるように、手で持てるようなおかずを中心に作ってあげるといいでしょう。
おかずにはプラスティックようじなどを刺しておいたり、おにぎりもサランラップで巻いておいてあげると食べやすいですよね。
汁気が出ないもの、傷みにくいものを作る
汁気があると、子供の動きに合わせて漏れてきてしまう可能性があります。
そうするとリュックの中の着替えや、他のものにまで汁が付いてしまい残念なことになってしまいますよね。
極力、汁気がないものにしましょう。
栄養バランスを考えてサラダを入れたのに、ドレッシングと混ざり、水分が出てきてしまって危険ということにも。
野菜を使用したい場合は、ブロッコリーやニンジンなどにあらかじめ火を通しておき、チーズと一緒にようじに刺しておくようなものにするといいかもしれませんね。
また、遠足に限らずお弁当を作る上では鉄則ですが、具材は傷みにくいものを選びましょうね。
お弁当の具の人気ランキング
子供により喜んでもらうため、遠足のお弁当に入っていると嬉しい、子供が選んだお弁当のおかず人気ランキングもご紹介しますね。
男の子
- 第1位 鶏のから揚げ
- 第2位 ハンバーグ
- 第3位 海老フライ
- 第4位 卵焼き
- 第5位 ウィンナー
女の子
- 第1位 鶏のから揚げ
- 第2位 卵焼き
- 第3位 海老フライ
- 第4位 ウィンナー
- 第5位 ポテトサラダ
やはり、お弁当のおかず代表である「鶏のから揚げ」が男女ともに1位という結果でした。
こうやってランキングを見てみると、男の子の方は全体的にガッツリ系ですが、そんな中女の子にはポテトサラダが入っているのが印象的ですよね。
このランキングを参考に、彩り豊かなお弁当を作ってあげてください。
お弁当はかっこいい・可愛いものだとお友達にも自慢できるので、頑張って作ってあげましょうね。