
毎年、春になると花粉症の人が多くなります。
ニュースでは花粉情報が流れ、街でもマスクをする人が増えて薬局やコンビにでも花粉症のコーナーができます。
しかし、花粉症の人が悩んでいるのは、くしゃみ鼻水の症状だけではありません。
薬を服用した後の「眠気」で悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
今回、花粉症で薬を服用することで起きる眠気の原因と、有効な対策についてまとめました。
花粉症で眠気が起きる原因について
まず、花粉症による眠気が起きる原因について結論から述べたいと思います。
それは、花粉症の人が飲む薬に「抗ヒスタミン剤」が含まれているからです。
花粉症は、花粉が体内に侵入し、ヒスタミンやセロトニンという物質が過剰に反応することで、アレルギー反応を引き起こします。
その中でもヒスタミンは、鼻水やくしゃみを起こしている最大の原因です。
では、そのヒスタミンを撃退すれば、花粉症の辛い症状は解決するのでしょうか。
実は、ヒスタミンは普段体内にも存在している脳内物質で、目を覚ましたり学習能力を高めるといった重要な生理的な機能を担っています。
ですので、ヒスタミンを抑制すれば花粉症が改善するといった単純なことではありません。
しかし、ヒスタミンの過剰分泌を制御することで花粉症の辛い症状は緩和します。
このような理由から、現在、多くの花粉症対策用の薬はヒスタミンを抑える成分が含まれています。
しかし、薬によってヒスタミンを制御してしまうということは、元々脳内にある目を覚ますため使われるヒスタミンの働きも当然制御されます。
そのため、花粉症の薬を服用することで眠気が発生してしまうのです。
この眠気は、目を覚ますために必要な脳内物質が不足しているという生理的な眠気なので、頑張って起きていようと思っても、難しい場合が多いです。
花粉症対策の薬に、よく「服用後の車の運転は避けて下さい」という記述があると思いますが、これは眠気が襲うためです。
運転中に眠たくなってしまっても、防ぐ手段がないために注意書きとして記載されているのです。
花粉症の薬の種類について
花粉症対策用のヒスタミンを抑える薬は2種類あります。
まず、第一世代と呼ばれる身体全体がヒスタミンの影響を受けないようにする抗ヒスタミン薬です。
直接ヒスタミンを撃退する効果があるので、効果も強く即効性がありますが、その分副作用である眠気も強くなります。
もうひとつは第二世代と呼ばれる、ヒスタミンの量を抑える校がある薬です。
これはヒスタミンの生成抑制し、量を減らすことが目的ですので、完全にヒスタミンが無くなるわけではありません。
そのため、第一世代に比べ眠気自体は和らぎます。
ただ、第二世代は即効性が薄いので、花粉が飛散する一ヶ月程度前から服用して、ヒスタミンを抑えやすい状態にしておくことが必要です。
また、花粉症の対策として、第一世代と第二世代の薬をあわせて飲むのも効果的とされています。
眠くなりにくい第二世代は朝に飲み、眠くなる第一世代は夜に飲む。
そうすることで快眠できるようになるため、免疫力がそがれることも無く花粉症対策にもなります。
花粉症による眠気を抑える対策とは?
薬による眠気を抑える対策として有効なのが、外用薬を使用するといった方法です。
飲む薬ではないので眠くならないですし、時間や場所も選ばないので花粉症の対策として人気があります。
外用薬には、鼻の穴の周囲に花粉をガードするために塗るものや、顔全体にスプレーのように噴射して膜を作るものがあります。
いずれも市販の薬局で売られていますので、手軽に買うことができます。
特に、車の運転の多い職業の方などは外用薬をおすすめですします。
寝る前に飲み薬、日中は外用薬といったような使い分けもいいかもしれませんね。
以上で、花粉症で眠くならない対策については以上です。
花粉症は外用薬により対策以外にも、家に入る前に身体や服を払ってから入ったり、うがい手洗いを頻繁にするだけでも十分対策として有効です。
花粉症は自然な身体の反応なのでなくすことはできませんが、対策をして少しでも和らげられたらいいですね。