
みなさんの家庭は共働きですか?それとも働いているのは、旦那のみですか?
家庭環境でも変わる旦那のお小遣いですが、いったい相場はどれくらいなのでしょうか。
また周りの意見などから、「なんとなく」という軽い感覚で旦那のお小遣いを決めている家庭も多いと思います。
もし、お小遣いの決め方で最低限考慮しなければいけない内容があれば知っておくべきですよね。
今回、旦那がサラリーマンの場合のお小遣い相場と、小遣いの金額を決める時に必ず考慮すべき項目を紹介したいと思います。
目次
旦那のお小遣い相場について
一日の缶コーヒー代を増やしたい、昼食をもう少し豪華にしたいなど、毎月のお小遣いを少しでも増やしてほしいのが外で働く旦那の本音です。
まず、一般的な結婚しているサラリーマンの小遣いの平均についてですが、現在、約35,000円となっています。
景気の低迷や未来への不安、老後の貯蓄、子育ての資金などによって、毎年少しずつ下がっているのが現状です。
お小遣いの相場は、子供のいない家庭ではもう少し多めの金額となり、子どもがいる家庭では子育てや教育資金のため平均よりも下がってしまう傾向があります。
また、嫁が専業主婦やパート勤務の仕事をしている場合でも、旦那の平均お小遣いは、約30,000円と全体の平均より低下してしまいます。
そのため、ざっくりではありますが、旦那のお小遣いの相場をまとめると
- 共働き・子供なし → 40,000円
- 共働き・子供あり → 3,5000円
- 嫁が専業主婦orパート・子供なし → 35,000円
- 嫁が専業主婦orパート・子供あり → 30,000円
上記が、家庭環境別に見た相場と考えてよいと思います。
旦那のフェアな小遣いの決め方とは?
納得のいく小遣いの決め方に必要なのは、お互いに家計に必要な費用を知り、収入と支出を理解することです。
毎月これだけの費用が必要だから、自分たちが自由に使える費用はこれだけ!との理解が円満な小遣い決定に必要な認識の一つです。
それを知らずと、「これだけね」と一方的に決めてしまうと、「こんなに頑張っているのに」と不満、不服の要因となりかねません。
まず、一ヶ月の収入と出費を理解したうえで、これから述べる決め方を参考にしてください。
嫁のお小遣いも決定してしまう方法
「自分だけお小遣いが決められていて、嫁の自由に使うお金の出所は家計の費用」という状態だと、嫁のお小遣いの内訳が分からないという旦那からの不満の声があります。
家計費といって、毎月、嫁がどれだけ自分のためにお金を使っているか分からないのは疑心暗鬼のもとです。
それをクリアにするため、奥さんの小遣いを決めてしまうという方法があります。
お小遣いの金額は、フェアと考えるのであれば夫婦同額ですが、世帯平均の35,000円を夫婦にとなれば、家計に重くのしかかる負担があります。
一般的には、妻が専業主婦やパートであれば、旦那よりもお小遣いの額を減らすという考え方が好ましいでしょう。
しかし女性は、化粧品や美容にかかる費用、自分の交友関係やママ友同士の交際費など、意外と旦那より必要経費がかさむという背景もあります。
そこも考慮し、家計の状態を把握した上で、二人で納得いく小遣いを話し合い決定しましょう。
小遣いで支払うもの、家計から捻出する費用を分ける方法
趣味や嗜好品の購入はお小遣いからというのは当然ですが、資格取得やキャリアアップにかかる資金もお小遣いからだと厳しいという意見もあります。
また、資格取得やキャリアアップの資金は、給与や収入に反映されることもあります。
その資金を自分の小遣いから出すとなると、「そこまで自分の資金から?」と、モチベーションにも影響を与えかねません。
小遣いから支払うべき費用と、家計費用から支払うべき費用を夫婦で決定しておくことも円満の秘訣です。
お昼の食事代について考える
サラリーマンであれば、毎日必ず発生する費用である昼ごはん代。
これを毎日お小遣いから出すには、今のお小遣いでは少なすぎるとの意見が多いです。
もし、お小遣いを少なくするのであれば、弁当を作って欲しいという旦那の本音もありますが、この要望に嫁は答えることできるでしょうか?
応えられない場合は、自分にも非があると考え、お小遣いの交渉も聞いてあげるようにした方がいいかもしれません。
共通小遣い制を考慮する
夫婦、家族の楽しい時間を過ごしている時、お金のことを考えながらだと勿体なくないですか?
外食、レジャー、旅行など、夫婦が一緒に必要とする資金は、「共通小遣い」として資金を分けて、個々の小遣いではなく、そこから捻出するようにしましょう。
最後に…
金銭管理について、嫁に一任している旦那さんは、任せているからと意見を言いにくいかもしれません。
しかし、金銭面の我慢は夫婦の仲に亀裂が入る原因となることがあります。
そのことを踏まえ、昇給や昇進の際など定期的に見直し、お互いに納得し、なおかつ満足できる小遣い設定が必要でしょう。