
和菓子の中でも手軽に購入できることや手作りもしやすいため、人気の高い「おはぎ」や「ぼた餅」。
ボリューム感があって甘くておいしいと、老若男女問わず好物にしている人も多いかと思います。
しかし、「おはぎ」と「ぼた餅」、名前はまったく違うものの同じような見た目や味ではありませんか?
実際のところ、この二つにはどのような違いがあるのでしょうか。
今回、「おはぎ」と「ぼた餅」の違いについて説明するとともに、簡単なレシピも紹介したいと思います。
「おはぎ」と「ぼた餅」の違いについて
おはぎとぼた餅、この二つはいったい何が違うのでしょうか?
つぶあん、こしあん、サイズが大きい、小さい、お餅状態、米粒の食感が残っている、などで呼び方が変わるのか、別の食べ物なのか。
しかし、実際「おはぎ」と「ぼた餅」は “同じもの”とされています。
なぜ名前が違うのかというと、その理由は「食べる時期が違う」からです。
ぼた餅の「ぼた」は「牡丹」を表していますので、漢字で書くと「牡丹餅」となります。
牡丹というのは春のお花ですね。
そして、おはぎの「はぎ」は「萩」を表していますので「お萩」。
萩と言えば、秋の草花です。
春の牡丹と秋の萩、つまり食べる季節によって呼び分けているのです。
つまり、
- 「ぼた餅」 → 春のお彼岸の時期に食べる
- 「おはぎ」 → 秋のお彼岸の時期に食べる
というのが「おはぎ」と「ぼた餅」の違いなのです。
ちなみに、お彼岸にぼた餅やおはぎを食べるのか由来についても説明したいと思います。
「おはぎやぼた餅をお彼岸や四十九日の忌明けに食べる」という習慣の始まりは江戸時代でした。
おはぎやぼた餅に使われている小豆の赤色には、多くの災難から守ってくれる魔除けの効果があると信じられてきました。
したがって、「邪気を払う食べ物」としての信仰心が、ご先祖様を供養する時にお供えする食べ物として根付いていったとされています。
また、春のお彼岸は農作業開始の時期、秋のお彼岸は収穫の時期に該当します。
そのため、春には収穫をもたらして頂けるよう、山の神様をお迎えするために「ぼた餅」をお供えして、秋には豊作のお礼に「おはぎ」をお供えしたとの説もあるようです。
おはぎとぼた餅、元は同じものでもそれぞれに由来があったのですね。
昔は小豆の収穫時期の関係で、おはぎは粒あん、ぼた餅はこしあんとされていましたが、品種改良などにより現在ではどちらも美味しくいただけるようになりました。
簡単に作れる!おはぎ&ぼた餅のレシピ
おはぎやぼた餅は、自宅でも簡単に作ることができるので、さっそく作り方についてまとめたいと思います。
材料(約20個分)
- もち米 2合
- 米 1合
- 砂糖 大さじ1
- あんこ(市販のものでも手作りでも) 適量
作り方
- もち米と米を合わせてとぐ。
- ①を炊飯器に入れて3合の目盛りまで水を入れ、砂糖を加え通常の白米設定で炊く。
- 45分から1時間程度で炊き上がるので、その後15分ほど蒸らす。
- 蒸らしている間にあんこを約30g程度、楕円の形にして平たく整える。(約20個分作る)
- ③を蒸らした後、塩をひとつまみ加え、しゃもじで混ぜる。
- 米が適度につぶれて、もちもちとしてくるまで混ぜる。
- ラップを広げ、上にあんこをのせ、しゃもじで米を楕円の形にすくいその上にのせる。
- ラップごと形を整えて完成。
お米に砂糖を加えて炊くと柔らかくなり、より美味しく仕上がります。
また、あんこの代わりに「きな粉+砂糖」のバージョンを作ってみるのも味のバリエーションを楽しめると思います。
時間があるなら、粒あんやこしあんを手作りするところから始めてみるのもいいかもしれませんね。
是非、おはぎやぼた餅の由来を思いながらレシピを参考に手作りし、お彼岸だけと言わず普段のおやつやデザートにも食べてみてください。