
毎年4月1日といえば、一年の中で唯一嘘をついても許される日、エイプリルフールですね。
今年も、どんな内容で驚かそうかとネタを考えている人、今年こそ騙されないぞと構えている人、それぞれに立場があると思います。
また、毎年騙されているからと、「今年はリベンジしてやる」と、騙す側にまわってやろうとネタ探しをしている人もいるかもしれませんね。
そんなエイプリルフールですが、由来について知っている人は意外に少ないと思います。
また、嘘をつくのが初めてという人のために、ウケるネタについて紹介したいと思います。
今回、エイプリルフールの由来や使えるネタについてまとめました。
目次
エイプリルフールの由来について
エイプリルフールには多くの由来があり、現在でも起源の特定が出来ていないのが事実です。
まず、エイプリルフールの由来として考えられている中でも有力なものについて紹介します。
1、フランス説
昔、ヨーロッパでは3月25日が新年となっており、4月1日まで新年を祝う春祭りを行っていました。
しかし1564年、当時のフランス王「シャルル9世」の考えにより、新年が1月1日に変更となります。
この変更には多くの人々が反発し、その後も4月1日を「嘘の新年」と勝手に決めて、当日にバカ騒ぎを繰り返しました。
これに怒ったシャルル9世が「嘘の新年」を祝う人々を逮捕、処刑します。
この出来事に多くのフランス国民はショックを受け、今後も事件を忘れないように毎年4月1日を「嘘の新年」として祝うようになったのが始まりという説。
2、インド説
インドの悟りの修行は、春分から3月末まで行われています。
修業は4月1日に終わるのですが、現世に戻ってくると、すぐ迷いを生じてしまうことから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼び、からかうようになりました。
これがヨーロッパにも伝わり、エイプリルフールの由来になったと考えられています。
3、キリスト説
ユダの嘘により、キリストが裏切りを受けたことを忘れないために設けられた日という説。
4、古代ローマ説
古代ローマの「さかさま祭り」が由来と言う説です。
この祭りは、4月1日に道化師が聖職者になり、無礼講の大騒ぎをしていたとされています。
そこから、「嘘をついてもさかさま」と意味で、エイプリルフールの由来になったと考えられています。
ちなみに、日本では、大正時代ごろに「四月馬鹿」として現在のエイプリルフールが始まりました。
元々、日本には4月1日は「不義理の日」として、義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして御無沙汰をお詫びする日という習慣がありました。
しかし、西洋から伝来してきたこの習慣により、「嘘をついて良い日」という認識に変わってしまったのです。
ウケること間違いなし!エイプリルフールのネタ一覧
いくらエイプリルフールでも「家が燃えている」「身内に不幸が起こった」なんて、冗談では済まされない嘘をついてはいけません。
あくまで、嘘だと分かっても笑って許せるような内容にするのがエイプリルフールの楽しみ方です。
以下に、一例として「これなら笑って許せる洒落た嘘だ!」というものを紹介しておきます。
今年こそ、エイプリルフールを楽しみたいと言う人は、是非、参考にしてくださいね。
「実は、昨日スカウトされた」
芸能事務所にスカウトされたと伝えた後は、真剣な表情で「仕事(学校)を辞めようか迷っている」と相談してみましょう。
自分の容姿に自信がない方は、「顔は良くないのに何でスカウトされたのかな?」なんて聞くと、友人から意外な本音が聞けるかもしれませんよ。
「好きなブランドが閉店セール開催している」
友人の好きなブランドがなくなると嘘をつき、さらに「閉店セールで全品70%OFFしてるよ」と言ってあげましょう。
倒産の悲しさとのセールの嬉しさで、複雑な心境の友人を見られるかもしれません。
「俺の車、パスワードを叫ぶとドアが開く」
友人と車に向かっている時、「トイレ行くから先に車に入っといて」というフリをします。
そうすると、「カギは?」となるので、「車の前で『0401』(パスワードは任意)と言えば勝手に開くから」と言いましょう。
だましやすそうな人なら、これだけでも意外に引っかかります。
疑り深い人が相手なら、車のカギを閉める時に、「俺の車パスワードで閉まるから」と車を閉める瞬間を見せておきましょう。
この時は、ポケットに手を入れて操作したり、ターゲット以外の友人に協力を依頼するなどして、さりげない演技を心がけてくださいね。
笑って許せるような嘘で、今年は是非、エイプリルフールを楽しんでみてはいかがでしょうか。