
あさりの旬といえば、春先の2月~4月頃ですね。
この時期になると、お吸い物や酒蒸し、海鮮パスタに入れるなど、あさりを食べる機会も多くなるかもしれません。
しかし、スーパーなどに置いてある新鮮なあさりを購入し、いざ家に帰って調理しようという段階になると砂のことが気になりませんか?
スーパーで買ったあさりの砂抜きの方法であったり、砂抜き後、すべて使わない場合の保存方法や期限についても知っておいた方がよいでしょう。
今回、スーパーで購入したあさりの砂抜きや保存の方法についてまとめました。
スーパーで購入したあさりの砂抜きの方法
あさりには砂が含まれているので、そのまま調理をして食べると砂も一緒に食べてしまうことになります。
そのため、あさりを美味しく食べるには「砂抜き」という作業が必要になってきます。
ですが、スーパーで購入したあさりにも砂抜き作業は必要なのか、と疑問に思うことがあると思います。
一般的にはスーパーで売りに出されているあさりは、既に砂抜きが行われた状態で販売されています。
パッケージにも「砂抜き済み」と表示されている場合が多いでしょう。
そういった場合はそのまま調理しても問題ないと思いがちですが、スーパーで販売しているあさりは丁寧な砂抜きが行われていない場合が多いようです。
なぜかというと、あさりや貝類の砂抜きというのは貝に負担がかかってしまう作業だからです。
食品としての質を保つためには、完全に砂抜きしない方が貝にとっては良いのです。
こういった理由により、スーパーで購入したあさりは再度、砂抜きをすることによって、砂の入っていない食感の良いあさりを食べることができます。
では、以下にあさりの砂抜きの方法について紹介します。
あさりの砂抜きの方法
準備するもの
- あさり 500g程度
- 水 500cc
- 塩 約大さじ1(15g)
- 大きめのバット
- 新聞紙
手順
1、水と食塩を混ぜて食塩水を作っておく。
2、用意したバットにあさりが重ならないように広げる。
3、作った食塩水をバットに注ぐ。
※この時、あさりの頭が出るくらいのひたひたの量に調整します。
もし水が多すぎると、貝は窒息死してしまう場合があります。
4、3のバットの上に新聞紙をかぶせ冷暗所にて2時間ほど保管して完了。(夏場は冷蔵庫の野菜室がベター)
砂抜きが終わったら貝と貝をこすり合わせたり、タワシを使うなどして貝を洗ってから調理しましょう。
スーパーで購入したあさりの保存方法と期限
購入したあさりを一度に全部調理できるのであれば問題ないですが、すべて使わない時は保存しておきたいですよね。
スーパーで買ったあさりの保存期間はどのくらいなのでしょうか。
まず、保存方法についてみていきましょう。
ちなみに、保存前には必ず砂抜きをしておきましょうね。
冷蔵保存の場合
短期間の保存の場合は冷蔵保存にします。
- 新しく食塩水を作り、砂抜きしたあさりを入れます。
- 湿らせた新聞紙を上からかぶせる、もしくはラップの場合は何ヵ所か穴を開けてぴったりとかぶせます。
- 冷蔵庫の野菜室で保存します。
この場合の保存期間は1~2日くらいです。
冷凍保存の場合
- 砂抜きをして洗ったら、あさりの水分をしっかりふきとります。
- ジップロックなどの冷凍用保存袋を用意して、水気をふいたあさりを入れます。
- 袋ごと、金属製のトレーにのせます。
- 冷凍庫にトレーごといれて急速冷凍します。
- 凍ったことが確認できたらトレーをはずして、袋のまま冷凍庫で保存しましょう。
使用する時は、凍ったままお吸い物に入れたりパスタに使ったりできます。
冷凍保存の場合、期間は2週間程です。
解凍の必要がなく、凍ったまま調理ができるのでとても便利ですね。
冷蔵、冷凍保存どちらにしてもできるだけ早めに使い切りましょう。
旬の時期、スーパーであさりの安売りをしていたらまとめ買いしてみてはいかがでしょう。
上手に砂抜きしてしっかり保存すれば、バリエーション豊かなあさり料理がたくさん食べられそうですね。