
我が子は目に入れても痛くないほど可愛いとよく言いますが、そう言っていられないのが毎日の「夜泣き」です。
夜泣きは多くの赤ちゃんにみられ、一時的なものだと分かっていても寝不足が続くとお母さんやお父さんはしんどいですよね。
そんな夜泣きがいつまで続くのか、原因や対処法について調べました。
また、夜泣きに効果のある漢方薬もあるようです。
今回、赤ちゃんの夜泣きについてまとめました。
夜泣きの原因と対処法、いつまで続くの?
赤ちゃんの夜泣きは、生後6ヶ月頃から1歳半頃までに多いと言われています。
夜中に突然目を覚まして泣き、母乳やミルクをあげてもおむつを替えてもダメで、何をしても泣き止まない状態のことを言います。
月齢が低い時はお腹が空いて泣きますが、母乳やミルクを飲むと泣き止み、すぐに寝るのでこれは夜泣きとは言いません。
夜泣きは、泣いている原因がはっきりと分からないため、途方に暮れるお母さんも多いと思います。
しかし、現在、赤ちゃんが夜泣きをする原因はまだ解明されていません。
ただし、いくつかの仮説がありますので対処法と共に紹介します。
赤ちゃんが泣きたいから泣いている
単純な理由で、「ただ泣きたいだけ」といったものです。
適当かもしれませんが、赤ちゃんは理由がなくても泣くものと考えましょう。
この場合は泣かせてあげるのがいいと思いますが、ぎゅっと抱きしめて不安を取り除いてあげることも大切です。
日中、刺激的な出来事があった
初めて会う人、にぎやかな場所、予防注射や診察でも赤ちゃんにとっては刺激となります。
その刺激を夜中に突然思い出してしまうと、ギャン泣きに変わるのです。
この場合も、しっかりと抱っこしてスキンシップを行い、赤ちゃんを安心させてあげましょう。
睡眠サイクルが確立していない
私たちは、寝ている間に浅い眠りであるレム睡眠と、深い眠りであるノンレム睡眠を交互に繰り返しています。
しかし、赤ちゃんはこのサイクルがまだしっかりと確立していないため、浅い眠りのレム睡眠の方が長いと言われています。
浅い眠りの途中で目が覚めてしまって泣くことも、原因のひとつとして考えられます。
そんな時は、直接的な解決にはならないかもしれませんが、以下の方法を毎日繰り返すようにしてください。
- 朝は決まった時間に起こし、太陽の光を浴びさせる
- 夜は決まった時間にお風呂に入れて、寝かせる
朝起きたらカーテンを開けて部屋を明るくし、窓際からでもいいので太陽の光を浴びさせます。
夜は部屋の電気を暗めにして、寝る時間が近づいていることをアピールしてください。
このような少しの工夫で、赤ちゃんに昼夜の区別をつけさせることができます。
これを毎日繰り返すことにより、明るくなると起きる時間、暗くなると寝る時間というリズムができてきます。
また夕方5時以降は、夜の眠りの妨げになりやすいので、就寝までは中途半端に寝かせない方がいいでしょう。
漢方薬の効力は?
夜泣きの対策として漢方薬があるのをご存知でしょうか。
ただ、夜泣きは病気ではないので、「疳の虫(かんのむし)」と言われる、夜泣きやかんしゃくに効く漢方を服用します。
薬にはいくつか種類があるので、以下に紹介しておきます。
- 抑肝散
- 甘麦大棗
- 宇津救命丸(含まれているのは生薬なので、漢方薬ではないですが夜泣き防止に効果があるので記載しておきます)
- 小建中湯 等
これらは赤ちゃんの興奮を鎮める働きのある薬で、もちろん安全で体に害はありません。
薬の効果はどうなのかというと、「効く子には効く」という、非常に個人差のある意見が多くみられました。
普通の薬でも個人差は見られるのと同じように、漢方薬も効く効かないがあるようですね。
最後に…
夜泣きはいつか終わるとよく言われますが、毎日のことなので終わりが見えないとイライラが増してしまいますよね。
どうしても辛くなった時には、漢方薬に頼ってみるのもひとつの方法だと思います。
夜泣きを繰り返す赤ちゃんには、今回紹介した方法を試して辛い時期を乗り切って下さいね。
たんたんたたたんたたたんしゃー