
「灯りを点けましょ、ぼんぼりに~」と、3月3日の女の子の節句は明るい歌が流れます。
それとともに、ひな人形を飾り、桃の花を添えて、白酒にひなあられ、菱餅を拵え、家族みんなで家庭の女の子のすこやかな成長を祈ります。
昔からの風習として、ひな祭りの日にひなあられを食べる人は多いと思います。
しかし、由来や意味について知っている人は意外に少ないのではないでしょうか?
また、ひなあられは関東と関西で見た目や味も違ってくるようですね。
今回、ひなあられについてまとめました。
目次
ひなあられの由来と意味について
まず、桃色、白色、緑色、黄色等、色とりどりのあられを「ひなあられ」と言います。
その昔、ひなあられは、野外で「ひな遊び」を行う時に持っていく、おやつの様なものでした。
「ひな遊び」とは、子供がひな人形に野山を見せてあげようと、人形を連れて遊びに出かける習慣や遊びを言い、「雛の国見せ」とも言います。
これが、ひなあられの由来と考えられており、現在まで受け継がれています。
また、ひなあられの意味については、3色の場合と4色の場合、それぞれに違った説が存在しているので紹介します。
3色(桃色、白色、緑色) → 菱餅を砕いて作った
菱餅の色には、
- 「桃色 → 魔よけ、桃の花、清明のエネルギー」
- 「白色 → 清浄、純白の雪、大地のエネルギー」
- 「緑色 →健康、長寿、木々のエネルギー」
といった意味があります。
4色(桃色、白色、緑色、黄色) → 四季を表現している
4色の場合は、それぞれ、
「桃 → 春」「緑→ 夏」「黄 → 秋」「白 → 冬」
を意味しています。
3色、4色どちらの場合でも、「自然のエネルギーを取り込み、娘が健康で幸せな一年を過ごせるように」という意味が込められています。
ひなあられには、きっと「娘を大切に思う両親の願い」が込められているのでしょうね。
ひなあられは関西と関東で味が違う?
ひなあられは、関東地方と関西地方で違いがあり、地方によって味や形が異なります。
関東のひなあられは、ポン菓子のように甘く砂糖でコーティングされ、うるち米を使用しています。
これは、干し飯を焙って砂糖をかけたことが始まりとされています。
そして、関西のひなあられは、しょっぱくて小さな「丸いおかき」のようなもので、もち米を使用して作られています。
関西のひなあられは、菱餅を砕いて炒ったのが始まりとされています。
関東と関西で味が違うと言うことは、どちらが元祖か気になりますよね。
これについては諸説あるのですが、ひなまつりの由来になった「ひな遊び」は平安時代の風習のため、元祖は関西のひなあられだという考えの様が強いようです。
関東のひなあられが甘くなった理由については、江戸時代に「ひな祭り」の風習が始まったことと関係しています。
関西から関東にひなあられの文化が伝わる時、より江戸の人の口に合うように甘く変化したものが、今も関東地方では根付いているのでしょう。
ひなあられも今では、チョコレートをかけたもの、マシュマロで作ったもの、関東と関西のひなあられが一緒に入った商品など、様々な種類が売られるようになりました。
カラフルで、味や形も色とりどりで楽しめる商品が豊富にあります。
時代の流れの中で、より子供に喜んでもらえるように改良されてしまうのは寂しい気もしますが、きっと仕方ないことなのでしょうね。
最後に…
子どものすこやかな成長は、両親のなによりの願いだと思います。
いつの時代も変わらない両親の願いが、「ひな祭り」という風習を途絶えさせず、現在までずっと受け継がれ続けている基になっているのかもしれませんね。
ひなあられを食べることで、自然のエネルギーを一身に浴び、女の子たちが元気にすくすく健康に育ってくれることを願っています。