
冬と言えば、寒いだけでなく乾燥する季節として知られています。
部屋の中が乾燥して、喉がイガイガになってしまったり、火の取り扱いにも、より一層注意が必要です。
そもそも、部屋の中が乾燥してしまう原因とはいったい何なのか気になりますよね。
また、一般的な乾燥対策としてよく使われるのは加湿器ですが、メンテナンスなどに手間がかかるため使用をためらっている人も多いと思います。
そんな人のため、加湿器を使わなくても、簡単に部屋の乾燥を防ぐ方法についても合わせて紹介したいと思います。
目次
部屋が乾燥する原因とは?
冬は外気の温度が低くなり、空気中に含まれる水蒸気の量がグッと少なくなることで、人は乾燥していると感じます。
また、冬場は暖房器具を使用する機会も多くなるため、それによって部屋の中はさらに乾燥してしまいます。
暖房器具の中でも、エアコンは特に、水蒸気を発生させないことや風を発生させることから、より部屋を乾燥させてしまう原因になります。
加湿器を使わず部屋の乾燥を防ぐ方法は?
部屋が乾燥すると、ウイルスが繁殖しやすい環境になり、喉や鼻をやられてしまったり、お肌が乾燥するとシワの原因になることもあります。
だからと言って寒い冬にエアコンなしというのは、逆に体を壊してしまったりするので絶対に無理ですよね。
部屋の乾燥を防ぐ方法で、一番手っ取り早いのは、加湿器を購入して部屋に設置することです。
しかし、加湿器は購入や維持に費用が掛かりますし、手入れも面倒くさいですよね。
出来れば、もっと手軽に乾燥を防ぐ方法について知りたい人は多いと思います。
さっそく、そんな人におすすめの、「加湿器がなくても部屋の乾燥を防ぐ方法」について紹介していきます。
観葉植物を置く
植物は、根っこから吸った水を葉から蒸発させるので、「天然の加湿器」と言えます。
この方法は、電気や機械に頼らないナチュラルな方法ですし、植物には空気をキレイしてくれる効果もあるので一石二鳥です。
観葉植物は、インテリアとしても部屋をオシャレにしてくれるのでおすすめです。
濡れたタオルや洗濯物を干す
お風呂で使用したタオルや、洗濯し乾かす前の洗濯物やタオルを部屋に干しておきます。
旅行先の部屋にバスタオルを干していたおかげで、喉が守られたという経験がある人も多いのではないでしょうか。
ただ、濡れたまま干しておくと生乾きの嫌なニオイがしたり、雑菌が繁殖することもあります。
ニオイや雑菌対策として、家庭にあるファブリーズなどを吹きかけておくといいでしょう。
ルームスプレーなどで部屋に水分をまく
ただの水だと雑菌繁殖の危険があるので、殺菌効果のあるアロマオイルを数滴加えてスプレーしましょう。
また、香り付きのファブリーズをカーテンに吹きかけるのも良いでしょう。
良い香りのルームスプレーを使用することにより、リラックス効果を得ることもできます。
入浴後、お風呂のドアを開けておく
入浴後、浴室内は湿度がかなり高い状態になっているため、ドアを開けておくと部屋の乾燥が和らぎます。
しかし、湿度が高すぎることが原因で、お風呂場周辺がカビてしまう可能性があります。
その場合は、サーキュレーターなどで空気を循環させておくといいでしょう。
水(お湯)を入れた洗面器を置いておく
洗面所にお湯を張っておいたり、洗面器も利用できます。
部屋にお湯が入った洗面器を置いておく場合は、誤って倒してしまわないよう気を付けましょう。
フローリングの水拭き
自宅がフローリングの場合、床を水拭きするだけで乾燥対策になります。
水拭きは、掃除機では取りきれないゴミも、きれいに拭き取ることができるので、一石二鳥な方法といえるでしょう。
以上で、加湿器以外で部屋の乾燥を防ぐ方法についての紹介を終わります。
今回紹介した方法は、家にあるものを活用し、加湿器を購入するよりも簡単に乾燥を防ぐことができます。
日頃から、意識して部屋の乾燥を防ぐ方法を実践し、風邪やウイルスに負けないように冬を乗り切りましょう。