
2月3日は「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆まきをする行事、節分ですね。
小さい頃から何気なくこなしてきた節分ですが、由来について知らない人がほとんどだと思います。
せっかくなので、節分にふさわしい献立と一緒に由来について調べてみたいと思います。
また、節分に食べると縁起がいいとされている恵方巻きですが、食べる時に向く方角がその年によって異なるのは何故でしょう。
今回、節分についてまとめました。
節分の由来
「節分」とは季節を分けることで、元々は「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前の日を指していました。
このことから節分は年に4回あることになりますが、日本では2月3日だけですよね。
それは立春が一年の始まりとして重要と考えられたことで、節分=立春の前日を指すようになりました。
立春が一年の始まり、すなわち新年とすると前日は大晦日ということになり、現在でも節分のことを「年越し」と言う地域もあります。
では、節分に豆まきをする意味とは何でしょうか。
豆まきは「追儺(ついな)」という、疫病や邪気などを追い払う儀式の中の「豆うち」が元になっていて、文武天皇の時代に中国から伝わったと言われています。
室町時代には、その豆まきの風習が庶民へ浸透し定着しました。
なぜ豆なのかと言うと、豆を「魔目(まめ)=魔の目」にぶつけて「魔滅(まめ)=魔が滅する」という意味があるとされているからです。
このことから、豆は鬼を退治するものであり鬼そのものでもある、ということになりますね。
豆まきをするとき、鬼の役はお父さんという家庭が多いと思いますが、鬼は豆なので豆を家の外に投げつけることで鬼払いをしているのです。
豆まきの仕方としては、家の外に向かって豆を投げながら「鬼は外」と言います。
その後、家の中に向かって「福は内」と言って豆を投げます。
豆まきを行う時間帯については、鬼が来るのは夜とされているため、夜がベストでしょう。
豆まきを行う人は、家長や年男、年女が一般的と言われていますが、多くの家庭では家族全員で行っているので家のルールに沿ってください。
豆まき終了後は、自分の年齢よりひとつ多く豆を食べます。
これは、新しい年に病気をせず健康でいられることを願うという意味があります。
ちなみに、豆は大豆がほとんどですが、地域によっては落花生というところもあるようです。
節分の献立
節分に最適な献立は、一体どのようなものなのでしょうか。
関東では「けんちん汁」が色々な行事で食べられていたようですが、行事が徐々に廃れていき、現在では節分のみとなりました。
関西発祥の恵方巻きは、今では全国に浸透していますよね。
その他、ヒイラギの葉に焼いたイワシの頭をつけて玄関先に取り付けておくと鬼が入ってこないといわれています。
そういったことから、イワシも節分に食べる献立の一つです。
また、四国地方などでは節分に「こんにゃく」を食べるところもあるようです。
これは、こんにゃくは別名を「砂おろし」と言い、体の中の毒を取り除く食べ物として節分に食べる習慣が出来ていたためです。
以上のことから、節分の献立は、
- けんちん汁
- 恵方巻き
- イワシの丸焼き
- こんにゃくの煮物
にすれば、全国の節分に食べるものを一度に食べることになるので縁起がいいかもしれませんね。
恵方巻きの意味は?方角の決め方
関西発祥と言われている恵方巻き。
節分の日にその年の恵方といわれる方角を向いて、願い事をしながら一本を無言で丸かぶりします。
太巻きは「福を巻き込む」、丸ごとかぶりつくことは、「縁を切らない」という意味があるとされています。
しかしながら、恵方巻きの正確な由来などは今のところ分かっていないようです。
現在は、全国のコンビニやスーパーで色々な具の恵方巻きが売られているので、選ぶのが楽しみですね。
恵方とは、歳徳人(としとくじん)という神様のいる方角とされていて、その方角は西暦の下一桁の数によって毎年変わります。
恵方には4つの方角しかなく、5年ごとに繰り返されています。
- 下一桁が0、5・・・西南西
- 〃 1、6・・・南南東
- 〃 2、7・・・北北西
- 〃 3、8・・・南南東
- 〃 4、9・・・東北東
例えば2020年の恵方は下一桁が0なので「西南西」ということになりますね。
このように5パターンを5年周期で繰り返しています。
ちなみに、元は中国の方位なので、「どの方角もそこからやや右」ということを意識してください。
これを知っておけば、毎年恵方について調べなくてもよさそうですね。
節分は何気なく行っている人が多いイベントですが、意味を知るとまた臨む気持ちが変わると思います。
豆まきをし、節分にふさわしい料理を食べて、一年の健康を願いましょう。