
正月が過ぎて一段落した頃、今年一年の無病息災と正月の暴飲暴食で疲れた胃を休ませるため、「七草粥」を食べる風習が日本にはあります。
七草粥の作り方や食べる日にち、毎年食べるようになった由来について気になりますよね。
また、せっかく健康のために七草粥を食べるのであれば、七種類の薬草それぞれの意味や効果について知っておくべきでしょう。
今回、七草粥についてまとめました。
目次
七草粥の由来は?いつ食べるもの?
七草粥は、正月が明けた後、1月7日に食べる料理です。
七草粥を食べる風習は中国から伝わったとされており、五節句(ごせっく)の一つ「人日の節句」の行事です。
五節句とは、
- 人日・・・1月7日
- 上巳・・・3月3日
- 端午・・・5月5日
- 七夕・・・7月7日
- 重陽・・・9月9日
のことをいい、江戸時代に定められた一年で重要な行事のことです。
古代中国では、お正月に新年の運勢を占う行事がありました。
1月1日は鶏、2日は犬、3日はイノシシ、4日は羊、5日は牛、6日は馬、そして7日は人、8日は穀についてそれぞれ占ったとされています。
この7日が「人日」といい、人について占う日でした。
その際、占いと共に一年の無病息災を願い、七種類の若菜を入れたお粥を食べるという風習がありました。
これが、現代まで引き継がれている七草粥の由来とされています。
また、1月7日は「七日正月」とも呼ばれ、ひとつの節目と考えられています。
そのため、お正月のごちそう続きで疲れた胃腸を労わることで、栄養を補う目的もあるとされています。
七草粥に入っている七草の意味は?
七草粥の中に入っている薬草は、ひとつひとつに効果や意味があります。
さっそく、7種類すべての薬草の効果や意味について紹介したいと思います。
芹(セリ)
効能: 食欲増進、整腸
意味: 競争や勝負事に競り(せり)勝つという意味が込められています。
薺(ナズナ ぺんぺん草)
効能: 利尿作用、解熱
意味: 撫でて汚れを取り除くという意味が込められています。
繁縷(はこべら)
効能: 歯槽膿漏の予防
意味: ビタミンが豊富で、細かい茎に群がっている姿から「繁栄がはびこる」という意味が込められています。
仏の座(ほとけのざ)
効能: 解熱
意味: 食物繊維が豊富で、地面に対して平らに広がって生えてくる葉の姿が「仏の安座」のようであると見立てています。
御形(ごぎょう)
効能: 咳を鎮める
意味: 人形のことで、母と子の人形が多かったため「ハハコグサ」と呼ばれています。
清白(すずしろ)
効能: 利尿作用、食欲増進
意味: 大根の古名であり、「けがれなき清白」という意味が込められています。
菘(すずな)
効能: 便秘解消
意味: カブのことであり、「神様を呼ぶための鈴」という意味が込められています。
七草粥の正しい作り方
七草粥は、七草さえあれば簡単に家庭で作ることができるので、作り方を紹介しておきたいと思います。
まず、七草を水でキレイに洗い、お湯で軽く茹でて、食べやすいサイズにそれぞれカットしましょう。
次に、お粥を作るのですが、七草粥を作る際の水は米の約5倍以上を目安に入れると良いです。
鍋に米と水を加えて沸騰するまで待って下さい。
沸騰したら弱火にして、米が自分の好みの柔らかさになるまでグツグツ煮ましょう。(40分~60分程)
好みの柔らかさになったところで、七草を加え完成です。
味にアクセントを出したい人は、鶏ガラスープや塩などを使ってアレンジしてみるとより美味しくなります。
付け合せはおせちの残りや、ほうれん草のお浸し、大根、ニンジン、鶏肉の煮物などがおすすめです。
疲れ切った胃腸に優しいものを心がけましょう。
七草粥は、最近ではスーパーマーケットなどで「七草セット」という七草粥のキットが販売されていることも多いですね。
七種類の若菜をひとつずつ購入するのは大変と感じる人も多いでしょう。
このような便利なものを利用すると、さらに手軽に七草粥を作ることができますね。
1月7日は家族そろって七草粥を食べ、一年の健康を祈りましょう。