
キャッシュレス化がちょっとしたブームになっているため、テレビやネットでよく「電子マネー」や「スマホ決済」が話題になりますよね!
2つとも「現金いらずでスムーズな支払いが可能」というのは何となく分かるですが、仕組みや使い方の明確な違いは分からない人が多いのではないでしょうか?
電子マネーとスマホ決済の違いがちゃんと分かれば、どっちが自分にあっているのか選びやすくなるはず。
今回電子マネーとスマホ決済、2つの仕組み・使い方の違いについてまとめていきます。
電子マネーとスマホ決済の違いは?
電子マネーとスマホ決済の違いは簡単にいえば、”財布”か”お金”かです。
電子マネーとはお金を電子データ化したもので、セブンイレブンなどで使えるnanacoや、QUICPayなどが当てはまります。
電子マネーにはプリペイド式(事前に電子マネーにお金をチャージして使うタイプ)と、ポストペイ式(電子マネーで使った分を後で支払うタイプ)の、2種類あります。
ポストペイ式とクレジットカードの仕組みの違いはほとんど代わりませんが、強いて挙げれば、スマホ決済ができるかどうかです。
続いてスマホ決済ですが電子マネーを収納する”財布”のイメージで、AMやキャンペーンで話題になったPayPayやLinePayなどが当てはまります。
一昔前は携帯電話で支払う「おさいふケータイ」が主流となっていましたが、スマホ決済との違いは「使用する端末」のみ。
商品を購入してレジに通す際、「スマホ決済」という名前の財布から、「電子マネー」というお金を出して精算するイメージと捉えれば分かりやすいかと思います。
スマホ決済と電子マネーの仕組み
スマホ決済と電子マネーの仕組みを事細かく説明すると難しい話になりますが、簡単にお伝えすると、以下の通りです。
電子マネー
電子マネーの仕組みの一切を取り仕切っているのは、「ICカード」と呼ばれる秘書の活躍あってこそ。
例えば1万円を電子マネーチャージすると、秘書であるICカードには「1万円がチャージされた」という情報を電子マネーに書き込みます。
そして電子マネーで5000円の買い物をすると、ICカードは1万円のデータから5000円分のデータを抜き出し、買い物をした店へ支払います。
1万円のデータから5000円分のデータを抜き取ったので、電子マネーには残り5000円分のデータしか残っていません。
スマホ決済の仕組み
スマホ決済には「非接触IC決済」と「QRコード決済」の2種類あります。
非接触IC決済は電波を使った決済方法で、ICチップに入っている電子マネーの情報を電波を使い送信するので、機械にかざすだけで、お金を支払うことができます。
QRコード決済は「QRコード」という経理担当者が、クレジットカードや電子マネーにあるお金を引き出し、精算します。
QRコード決済は個人情報との繋がりもあるので、決済履歴や様々な特典を受けることも可能です。
電子マネーとスマホ決済の使い方
電子マネーとスマホ決済の使い方は、基本的には同じ。
スマホ決済で支払う場合、スマホ決済の画面を開いた状態で、読み取り専用機器にスマホをかざすだけ。
カード式の電子マネーで支払う場合も、「電子マネーで支払います」と店員に告げ、同じく専用の機器にカードをかざします。
もしカード式の電子マネーの使い方がわからない場合は、店員さんに直接渡して精算してもらうこともできます。
電子マネーの残高はチャージ専用のATMか、アプリから確認可能。
スマホ決済の場合は、スマホアプリから直接確認できるので、必ずチェックしておきましょう。
またチャージ方法は主に
- クレジットカード
- 銀行口座
- コンビニ
の3種類あります。
使い方は似ている電子マネーとスマホ決済ですが、仕組みに違いがみられましたね!
便利なのは電子マネーもスマホ決済も同じですが、支払金額の管理のしやすさからいえばスマホアプリですぐに使用履歴が確認できるスマホ決済の方が上ではないでしょうか?
電子マネーやスマホ決済を上手く利用して、キャッシュレス化の波に上手く乗りこなしましょう!