
手足が冷える時など、一つあると重宝する使い捨てカイロ。
最近は充電式のものなども登場し、カイロの常識が変わりつつありますが、やはりまだ主流は使い捨てカイロでしょう。
寒い時は一刻も早く温もりたいので、素早く温める方法を知っておくと便利ですよね。
また、使用後に捨てるだけなのはもったいないので再利用法を紹介します。
今回、使い捨てカイロについてまとめました。
使い捨てカイロが温かくなる仕組みについて
使い捨てカイロは、手軽に暖がとれるのであらゆるシーンで活用されています。
火や電気を使うわけではないのに、袋から取り出すだけで温かくなるカイロ。
どのような仕組みなのか気になっている人もいるでしょう。
そこで、まずカイロの仕組みから見ていきましょう。
カイロの中には砂のような砂鉄のようなものが入っていますが、何かご存知ですか?
中身は鉄粉、水、活性炭、バーミキュライト、塩類となっています。
これらが不織布に入っており、外装であるビニールの袋で空気が入らないようにパックされています。
鉄は濡れて放置したままだと錆びてしまいますよね。
これは、空気中の酸と鉄が化学反応を起こし、鉄が酸化して酸化鉄となるからです。
酸化鉄になると熱が発生、この熱を利用したものが使い捨てカイロとなります。
水は錆びを早めるため、塩類は酸化を早めるため、バーミキュライトは保水性のためにそれぞれ成分として含まれています。
使い捨てカイロを素早く温める方法は?
酸化することで熱が発生するため、使い捨てカイロを素早く温めるには酸化を早めることが必要です。
そのためには酸素が必要なので、自分の息を吹きかけてカイロに酸素を送ってあげましょう。
そうすれば、酸化が早まり素早く温まります。
息に含まれる酸素が酸化の速度を速めるのです。
この方法は、誰でも簡単にできるのでおすすめです。
ちなみに、昔は袋から出して揉むと温かくなるカイロが主流でしたが、最近は貼るタイプの需要が増え、貼らないタイプでも揉む必要はなくなりました。
強く揉んでしまうと通気孔から中身が漏れてしまう可能性があるため、「揉まずに使用してください」などの注意書きがしてあります。
使い捨てカイロを袋から出した後、軽く2~3回振る程度で良いみたいですね。
貼るタイプは揉むことで中身が片寄ってしまい、貼った時に体にフィットしなくなるので、揉むのはやめましょうね。
使い捨てカイロの正しい再利用法
使い捨てカイロは、一度袋から出してしまうと使用後は捨てなければいけないと思っていませんか?
例えば使用を一時的に中断したい時、まだ温かさが残っているのに捨てるのはもったいない気がしますよね。
そんな時は、ジッパー付き密封袋に入れておくと酸化が一時的にストップするため、再度利用できます。
注意点としては、必ず中に空気が入らないように密封するということが挙げられます。
空気が入ってしまうと酸化して温かさの持続時間が減っていく一方です。
次に、暖をとる以外の再利用法も紹介します。
使い捨てカイロの成分に活性炭がありましたよね。
これは冷蔵庫の脱臭剤と同じ成分なので、使用済みの使い捨てカイロを冷蔵庫内や靴箱に入れておくと脱臭効果が得られます。
臭いにお悩みの方は一度試してみてください。
そして再利用してもしなくても、捨てる時はどうすればいいのでしょうか。
使用後、中身は酸化鉄になっています。
果たしてこれは燃えるゴミなのか燃えないゴミなのか、考えても分かりませんよね。
カイロのパッケージの裏には、捨てる際はお住まいの市区町村の区分に従ってくださいと書かれていると思います。
ゴミの区分は市区町村によって異なりますので、お住まいの地域のホームページなどで確認した方が良いでしょう。
また、未使用の使い捨てカイロはそのまま捨てずに袋から出し、使い切ってから捨てるようにしてください。
いくら火事の危険はないと言っても、発熱するものなので細心の注意を払いましょう。
冬の季節に大活躍の使い捨てカイロ。
正しく廃棄することはもちろん、肌に直接貼ったり就寝時に貼ったままにしておくと低温やけどになる危険があります。
注意書きをよく読んで正しく使用し、寒い冬を乗り切りましょう。
うそつき 暖かくならないぞう そつきめ!
思ったんですけど、人の息って酸素じゃなくて二酸化炭素ですよね…