
健康に良い油として、オリーブオイルなどと併せて注目されている“亜麻仁油”。
かけて食べるのはもちろん、普段使っている油を亜麻仁油に置き換えるだけで健康になれるので、普段から愛用している人も多いと思います。
そんな亜麻仁油ですが口から摂取するだけではなく、顔や体に塗ると美容効果を得られるのは知っていますか?
またアトピーなど、皮膚疾患に有効なのかも知っておきたいですよね。
今回、亜麻仁油は顔や体に塗ると得られる効果や、正しい塗り方をお伝えしていきます。
亜麻仁油はなぜ健康に良い?
“亜麻仁油”とは成熟した亜麻の種子からとれる、黄色っぽい色味をした植物性の油をいいます。
サラダ油などに比べて希少なので値段は少々張りますが、食用はもちろん革製品を加工する際のニスとしても使用されるなど、色んな用途で使われます。
食用として亜麻仁油が注目されているのは、人間の体で生成できない“オメガ3脂肪酸”という栄養素を多く含んでいるためです。
オメガ3脂肪酸の効果と重要性!
オメガ3脂肪酸は脂質として細胞膜の生成に必要な成分であり、体の炎症(アレルギー症状など)や動脈硬化・認知症を予防する効果があります。
またオメガ3脂肪酸と同じく、体内で生成できない脂質として“オメガ6脂肪酸”が挙げられます。
オメガ6脂肪酸も食品からの摂取が推奨されている栄養素で、これら2種類の脂肪酸は“必須脂肪酸”と呼ばれています。
普段の料理で使うサラダ油をはじめ、ごま油やオリーブオイルなどにはオメガ6脂肪酸が多く含まれていますが、オメガ3脂肪酸の含有量は極僅か。
二種類の必須脂肪酸のバランスは“オメガ6脂肪酸2~4:オメガ3脂肪酸1”の割合が理想的ですが、私たちは圧倒的にオメガ6脂肪酸の摂取量が多くなっています。
オメガ6脂肪酸は健康維持に欠かせない栄養素ですが、過剰摂取はアトピーや動脈硬化、花粉症、心臓の病気などのリスクを高めます。
オメガ3脂肪酸を含む食品は非常に少ないため、意識しないと二つの必須脂肪酸のバランスを維持するのは難しいですが、亜麻仁油には多くのオメガ3脂肪酸が含まれています。
さらに亜麻仁油は、オメガ3脂肪酸を手軽に摂取できるだけではありません。
普段使っている油と置き換えることで、オメガ6脂肪酸の過剰摂取を抑えることもできるので、健康効果が高い食品として注目されているのです。
亜麻仁油は顔や体に塗っても大丈夫?効果は?
結論からいえばオメガ3脂肪酸は皮膚からでも吸収されて効果を発揮するため、亜麻仁油は顔・体に塗っても良い油といえます。
亜麻仁油を顔や体に塗ると得られる効果は、以下のようにたくさんあります。
- 肌の血流をよくする
- 保湿効果
- アトピーの改善
- ニキビなど肌トラブルの予防、改善
ただ亜麻仁油を化粧水感覚で使用すると、美容効果がなくなりアトピーなど皮膚疾患の症状が悪化する可能性があります。
効果を最大限得るためには、塗り方にも気をつけなければいけません。
亜麻仁油の塗り方
亜麻仁油は遮光瓶入りで販売されていることが多いですが、これは油が非常に酸化しやすいためで、肌に塗った後に紫外線を浴びることですぐ酸化してしまいます。
そのため朝に亜麻仁油を塗った後に外出し、太陽の光に当たると本来の効果が得られなくなります。
美容効果を得るためやアトピー改善のために亜麻仁油を塗る場合、太陽の光に当たらない時間帯で、尚且つ肌が清潔な状態である
- お風呂上がり
- 夜、寝る前
がベストといえます。
また亜麻仁油の塗りすぎは汗や皮脂の流出を妨げてニキビなど肌トラブルの原因になりますし、油で布団や髪の毛がべダベタになってしまいます。
コストを抑えるためにも、亜麻仁油を顔や体に塗る時は少量を薄く伸ばして使うようにしましょう。
酸化した亜麻仁油を顔や体に塗ったままにしておくのも、皮膚の健康上おすすめできません。
可能な限り朝起きた時に塗っていた油を洗い流し、いつも通りの保湿をしてから外出してください。
朝洗い流す手間を考えると顔や腕などは流しやすいのでおすすめできますが、足やお腹などは流しにくいですよね…
そう考えると、亜麻仁油を塗るのは顔と腕だけにした方がいいかもしれません。
まとめ
亜麻仁油は食用として以外に、お肌の手入れに使っても大丈夫な万能油だと分かりました。
家庭に一本常備しておくだけで体とお肌の健康維持に役立つのは嬉しい限りですが、肌に塗る場合は日光を避けたり朝洗い流すなど、なにかと手間がかかります。
食べる分には継続しやすいと思いますが、顔や体に塗って使う場合は確実に効果が見られた時だけ継続する形でいいと思いますよ!