
お手頃価格の大型家具チェーン店と聞き、真っ先に思い浮かぶのはイケアとニトリですよね。
イケアとニトリどっちで買おう…、どちらも質の良さ・安さを売りにしているだけにデザイン以外で2店舗を比較するのは結構難しくないですか?
もし両方の家具を使っている人の体験談や、2店舗の特徴について比較があれば今後の家具探しの役に立つこと間違いなしです!
ということで、イケアとニトリの家具について値段や質を比較してみました!
イケアとニトリ、各店舗の特徴!
イケアは、2017年現在の全国店舗数は9店舗。
1店舗当たりの規模はニトリの比ではないほど大きく、家具から食料品、またレストランまで幅広い商品を扱っています。
そのため手軽に買い物できる家具屋というより、“1日使ってがっつり買い物する家具屋”というイメージが強いです。
イケアはもともと北欧・スウェーデン発の会社なので、販売している商品・家具の中には、日本では見ないデザインのおしゃれな商品が多いです。
しかも手頃な価格で購入できることもあり、平日でも店舗はにぎわっています。
またイケアの会員になると、セール品をセール価格で購入できます。
一方、ニトリですが全国に500弱の店舗数を誇るため、よほど郊外に住んでいない限り家から数分で行ける人がほとんどです。
イケアと比べると店舗規模は小さいですが、“気軽に行ける家具屋”として幅広い年齢の方に愛されています。
ニトリは日本発の企業なので、日本人の目線から様々なニーズに対応できる家具、雑貨の品揃えが豊富なのも魅力。
デザインもシンプルなものが多いので、飽きずに長く使えます。
質の良さはどっちが上?
たとえ安価で購入できても、すぐに壊れてしまうと元も子もありません。
もちろん双方質の良さも魅力の一つなのですぐ壊れることはないですが、少しの違いでも構わないので、質が良いのはどっちかはっきりさせたい人も多いはず…
それぞれ使う家具や環境が違うので同条件での比較は難しいですが、一つの基準として私の経験談を踏まえ“どっちが高品質か”独断と偏見で決めちゃいます。
イケアが優勢かな…
私はニトリで新婚生活の家具を揃えましたが、使用後3年程でタンスの引き出しが2か所壊れ、木製のダイニングテーブルは木の浮いている所ができました。
また通販で頼んだ時も、配送直後に商品の天板が割れていたことがありました。
もちろん何事もなく使えている家具がほとんどなので、ごく一部の不良品、もしくは私の使い方が悪かったのかもしれません。
ただ“日本の家具屋なのできっと高品質に違いない”と思っていた分、ちょっとがっかりした経験があります。
続いて、イケアの家具はどうかというと…ほぼ同じ価格帯の引き出しを使っていますが、購入後3年以内に壊れたことはありません。
収納量はニトリの引き出しと変わらないので、重さの負担的にはほぼ同じだと思います。
そう考えると質の良さは、イケア≧ニトリかなと個人的には思わざるを得ません。
使用頻度はニトリの引き出しの方が多かったので、同条件で比較したわけではありませんが…
ただ友人や家族に質はどっちが上と聞かれると、断然イケアを挙げるでしょう!
値段の安さはどっちが上?
これは質よりも答えが明確で、家具が安いのはニトリです!
実際、私自身が新婚生活の家具を揃える際にイケアとニトリで比較しましたが、断然ニトリが安く済みました。
※関連記事
ただイケアは高いのかというとそうではなく、デザイン性に富んでいる(オシャレな)ものが多く、その点を踏まえるとコスパ抜群です。
ニトリはシンプルで無難なデザインの商品が多いため、デザイン部分の原価もカットできているのかもしれないですね。
ちなみに家具以外の面をみると、キッチン雑貨などはイケアのほうが安いです。
イケアはキッチン雑貨コーナーだけでもワンフロア分使っているので、家具でなく雑貨だけを購入して帰る人も多いですよ。
まとめ
イケアもニトリも私の家庭では大活躍の家具メーカーですが、質や安さだけでなく家具のデザインが全く違うため好みが分かれるところだと思います。
イケアは遠くてなかなか行けない方も、インターネットで検索して家具を見ることができます。
※関連記事
IKEAの人気商品ランキングを紹介!ウェブショップはあるの?
値段や質と併せて、デザインでも比較してお気に入りの商品が見つかるといいですね!