
今やスーパーと並び、生活必需品を購入する場所となった100円ショップ。
最近の100円ショップの商品はただ安いだけではなく、便利なものやオシャレなものも増えてきましたね。
数ある100円ショップの中でも、ダイソーとセリアは店舗数も多く、身近な100円ショップと言えます。
でもこの二社って「どう違うの?」「どちらの商品が良いの?」と気になっている人も多いと思います。
そこで今回、代表的な100円ショップであるダイソーとセリアを比較し、その人気や商品の質について調べてみました。
目次
ダイソーの詳細をチェック!
まずは業界のガリバー、ダイソーについての基本的な情報からみてみましょう。
ダイソーといえば、100円ショップの草分け的存在。
国内に3000以上、海外に1500以上の店舗を保有する大企業です。
取り扱っている商品は5万種類を超え、さらに毎月なんと500種類の新商品を開発しているんだとか。
どうりで、お店に足を運ぶたびに新商品を目にするわけですね。
セリアの詳細をチェック!
ダイソーに次ぐ国内2番手の100円ショップであるセリアは、東海地方を基盤に全国展開しています。
”セリア”とはイタリア語で”まじめな”という意味でだそうです。
他の100円ショップでは100円の商品ばかりでなく、200円や300円のものも販売されていますが、セリアは税抜き100円商品のみ。
「店内どれでも100円」の100円ショップの原理を徹底的に維持しています。
セリアの商品の特長は、なんといってもオシャレさではないでしょうか?
最近流行っているDIYでは、セリアの商品を取り入れてインテリアにこだわる人がたくさんいます。
ダイソー派・セリア派、それぞれの意見をチェック!
売上高や店舗数などの規模ではダイソーが圧倒的ですが、セリアも独自の取り組みを行い、若い消費者を中心に認知度を高めています。
では100円ショップをよく利用する人たちには、ダイソーとセリアどちらのお店が支持されているのでしょうか?
口コミを調べてみました。
ダイソー派の主な意見
- 店舗数が多い
- 店舗面積が広い
- お菓子などの商品が充実している
- プラスチック製の子供用食器やおもちゃが豊富
- 日常使用するものを安く手に入れるという点ではダイソー
- 文房具が充実している
- 新商品発売のサイクルが早い
ダイソーは店舗数が多く自宅から近いので便利、どんなジャンルにおいても品揃えが良いという意見が目立ちました。
特に、日常的に使用する消耗品を中心に購入する人にとっては、店舗数や広さ、品揃えが魅力的なようです。
セリア派の主な意見
- 店内の雰囲気が良く、内装がきれいで清潔感があって明るい
- コスメ商品が充実している
- キッチン用品やお弁当用品のデザインが良く可愛い
- 接客態度が親切で良い
- 素敵な雑貨屋で売られているようなインテリア雑貨がある
- どの商品もデザインが良く、欠陥がない(ダイソーは当たりはずれがある)
- どれも100円なので、間違って高額商品を買うことがない
- 日本製のものが多く、品質が良くて長持ちする
- DIYやリメイクに使える商品が多い
セリアにはデザイン性の高いものが豊富で、品質が良いというイメージを持つ人が多いようです。
圧倒的に「おしゃれ!」という口コミが多く、「安くておしゃれなものが欲しい」「DIYやインテリアに凝るのが好き」という人から人気です。
また、店内の雰囲気や接客態度の評価が高いというのは注目すべき点かもしれません。
品質が良いのは結局どっち?
肝心の品質については、日本製が多いセリアの方が少し評価が高い印象です。
ただし、ダイソーの品質についても不満に思う人は少なく、商品によってバラツキがあるという指摘がありました。
これはラインナップが豊富なゆえに起こる問題とも言えます。
日用品など幅広い商品を求めるならダイソー、オシャレ度を重視するならセリア、といった使い方をする人が多いようです。
まとめ
人気100円ショップ対決の結果は…
- 品揃えの豊富さはダイソー
- 商品のおしゃれ度はセリア
となりました。
また、この2店以外にもキャンドゥやミーツといった100円ショップもあり、それぞれ特色のある商品を販売しています。
100円ショップで購入したいものがある時は色んなお店を巡って、お気に入りのものを探してみるのも楽しそうですね。