
夏といえば、暑さにやられて夏バテする人がとても多い季節。
でも夏バテしているのはどんな状態の時か、また何が原因で起こるのか分からない人もいると思います。
夏バテの症状や原因について知っておけば、対策もしやすいですよね。
また、お母さんやおばあちゃんから「しっかり食べないとバテるよ!」なんて叱られた経験があるように、夏バテも食事で防ぐことが大切です。
今回、夏バテの原因と対策をお伝えし、積極的に摂りたい栄養素についてもまとめてみました。
目次
夏バテとは?
夏バテとは医学的用語ではなく、体調不良が続く状態のことで明確な定義はありません。
- 倦怠感
- 疲労感
- 食欲不振
- 不眠
このような、身体的・精神的な症状をまとめて”夏バテ”とよんでいます。
夏バテを軽く見ていると、免疫力低下から長引く夏風邪を患ってしまったり、うつ病など精神的な疾患を発症するケースもあるので注意が必要です。
夏バテの原因は?
夏バテは、日本独特の高温多湿な気候が原因と考えられます。
では、なぜ高温多湿が夏バテを引き起こすのでしょうか?
1、自律神経の乱れ
自律神経は自分でコントロールするものではなく、体が自律的に変化に対応して内臓の機能を正常な状態に保つ働きをする神経のことです。
夏は屋外の暑い気温と冷房が効いている部屋との温度差が激しいので、体温調整がうまくできないため自律神経が乱れる要因となります。
この状態になるとめまいや頭痛、食欲不振などの症状が現れます。
2、水分とミネラルの不足
暑いときは、体の熱を逃がすために汗をかきますが、汗には体内に必要な水分とミネラルがたくさん含まれています。
そのため、汗をかくと水分とミネラルが同時に失われてしまいます。
体内の水分が減少して汗が出なくなると、体の熱が放出できなくなるため、脱水症状や頭痛、めまいといった症状が起こります。
3、胃腸の働きが低下
暑い夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますよね。
暑さで体内の温度が上がると胃腸への血流が減り、発汗によって体内の塩分も不足するので胃酸の分泌量も減少します。
そんな胃腸に冷たいドリンクが流れ込むと、胃腸の温度が急激に低下して胃壁が刺激されるため、胃腸が弱り、夏バテの症状である食欲減退や消化不良を引き起こします。
夏バテを防ぐためにできる対策は?
夏バテになるとせっかくの楽しい季節が台無しになります。
夏バテ対策をするには、普段の生活を見直すところから始めてみましょう。
- 適度な運動
- 水分補給
- 睡眠
- エアコンの温度設定
- 栄養バランスが整った食事
これらは当たり前のことですが、忙しい毎日や暑さで疎かになりがちです。
本格的な夏が到来する前に、しっかり整えておきましょう。
夏バテ予防に効果がある栄養素
夏バテは食事によって予防することも可能です。
夏バテ対策として、積極的にとりたい栄養素をまとめます。
ビタミンB1
糖質からエネルギーを生み出す栄養素で、疲労回復に役立つとされています。
夏バテを防ぐには、毎日の疲れを溜め込まないようにすることが大切です。
ビタミンB1が多く含まれる食材は
- 豚肉
- レバー
- 豆類
- 玄米
- うなぎ
- カツオ
などです。
ビタミンC
美容に効く栄養素で有名なビタミンCは夏バテ予防にも効果的です。
暑さで寝苦しい夜はストレスを感じることも多いですが、これが原因で自律神経のバランスが乱れて胃腸の働きが低下すると、ビタミンCの消費が増加します。
ビタミンCは抵抗力を高めると言われているため、積極的に摂ることで夏バテ予防になります。
夏場は特にビタミンCの消費量が多いので、いつも以上にビタミンCを多めに摂りましょう。
ビタミンCが多く含まれる食材は
- フルーツ(柑橘系)
- 野菜
- 芋
などです。
ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いので、極力加工しないで新鮮な生のものを食べましょう。
ビタミンP
ビタミンPはビタミンCの体内での働きを促し、効果の持続性を高めるようなサポートをしてくれます。
ビタミンPが多く含まれる食材は
- フルーツ
- 野菜
などの植物性食品です。
タンパク質
タンパク質は丈夫な体をつくるために必要な栄養素で、ビタミンCと同様に夏の暑さでいつも以上に消費量が増えます。
夏には代謝が上がり発汗量が増加するため、積極的にタンパク質を摂るようにしてください。
タンパク質が多く含まれる食材は
- 肉類
- 魚類
- 豆類
などがおなじみですよね。
自分が食べやすい食材を選び、普段より少し多め摂取を意識してみてください。
ミネラル
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどが代表的なミネラルは、汗と一緒に体外へ出されます。
急激にミネラルが不足すると脱水症状が起こり、夏バテ以外にも熱中症を引き起こす危険性があります。
夏場は食欲がなくなりがちですが、3食きちんと食べてミネラルを補給しましょう。
ミネラルが多く含まれている食材は
- 塩(特に天然のもの)
- 海藻類
- きのこ類
- ほうれん草
- 納豆
- 魚介類
- 雑穀類
などです。
水分
水分は栄養素ではないですが、夏場は汗と一緒に水分が失われ不足しがちです。
私たちは、たとえ汗をかかなくても体から蒸発するように水分を体外に排出しており、夏には排出量も多くなります。
水分の摂り方としては、以下のことを意識しましょう。
- 冷たいものを飲みすぎない
- こまめに少量ずつ飲む
まとめ
夏バテになると何も食べたくなくなるので、症状が長引く可能性があります。
夏バテする前に、予防対策として今回紹介した栄養素を意識して摂取しておくようにしましょう。