
寒い冬に大活躍してくれたこたつ。
ポカポカと暖かくなる時期が来れば、こたつの役目は終わりです。
でも「また寒くなるかも…」なんて考えてしまうと、しまうタイミングの見極めが難しくなり、なかなか行動できません。
世間一般では、いつ頃こたつをしまっているのか気になります。
また、こたつ本体やこたつ布団はかさばるので、保管方法についても知っておきたいですよね。
今回、こたつをしまう時期やこたつ本体、布団の保管方法について調べてみました。
目次
こたつをしまう時期は?
最近は気候が安定していないので、こたつをしまった翌日に寒くなり、再び取り出した経験がある人もいるのではないでしょうか?
世間的にはいつ頃こたつをしまうのか調べてみたところ、4月頃が最も多く、遅くても5月の連休までには片づるところが多いようです。
4月には新学期、新生活が始まり生活が切り替わるので、気分そのものを切り替えるためにコタツを一緒にしまうのはありだと思います。
ただ「暑さはまだ我慢できるけど、寒さは無理」という理由から、少数ですが梅雨入りまでこたつを出している家庭もあります。
「さすがに梅雨までは必要ないのでは?」と思ったので5月の過去平均気温を調べてみると、東京では13℃、北海道では10℃を下回る日がありました。
10℃はともかく13℃でも十分肌寒く感じるので、日によってはこたつも必要な時もあるかもしれません。
このことから、こたつをしまう時期は早くて4月、最長で梅雨入りまでといえるでしょう。
梅雨に入ると湿気がこもりやすくなるため、こたつを出しておくとカビ発生の原因になります。
さすがにそれまでにしまうようにしたいですね。
本体の保管方法は?
来年の冬もこたつにお世話になるためにも、本体の保管方法には慎重になりたいものです。
こたつのパーツ別に理想の保管方法を紹介します。
コード
こたつの故障原因で多いのがコードの断線なので、コードの取り扱いには十分注意して保管するようにして下さい。
しまう時にスイッチ付近のコードを無理に折り曲げたままの状態で保管すると断線の原因になります。
こたつを保管する際は、なるべくコードは折り曲げないようにして円状に丸めておきましょう。
ヒーター
こたつのヒーター部分は埃が溜まりやすいので、そのままだと焦げ臭いニオイが発生するかもしれません。
火事の心配はありませんが、こたつをしまう前にヒーター部分の埃は必ず取り除いておきましょう。
できれば、ヒーター部分をこたつから取り外して埃を取り、そのまま袋に入れて保管する方法がおすすめです。
テーブル・脚
こたつは短くても3、4ヶ月は使うので、テーブル部分や脚の部分が汚れているはずです。
来年気持ち良く使い始めるためにも、きれいに拭いてからしまいましょう。
こたつ布団は保管する前に洗濯しよう!
場所を取るのがこたつ布団で、毎年どうやって保管すれば良いのか考えるだけでも頭が痛くなります。
こたつ布団にはダニや埃がぎっしり詰まっているので、保管する前に必ずきれいに洗濯しましょう。
こたつ布団を掃除する方法はいくつかあります。
自宅で洗濯
こたつ布団が入るサイズの洗濯ネットに布団を入れ、洗濯機にぬるま湯・洗剤・柔軟剤を入れて漬け置きしておきます。
漬け置きが済めば「布団洗いコース」か、無ければ通常モードで洗濯機を回し、洗い終われば後は乾かすだけです。
完全に乾いたら布団に残っているダニやほこりを掃除機で吸い取ってから保管します。
コインランドリーで洗濯
自宅で洗濯するのは無理、という人はコインランドリーがおすすめ。
もちろん費用は掛かりますが、洗濯から乾燥まで一貫でできるので楽は楽です。
衛生面が気になる人は避けた方がいいかと思います。
クリーニングに出す
家での洗濯が難しい、コインランドリーも衛生面が気になって無理という人はクリーニングに出すようにしましょう。
少々お金がかかりますが、来年の冬に使うことを考えると必要経費と考えて損はないと思います。
クリーニングだと仕上がりもきれいですし、衛生面も気になりませんね。
こたつ布団の収納は圧縮袋がおすすめ!
とにかくかさばるこたつ布団は、収納場所の節約のためにも圧縮袋を使うことをおすすめします。
圧縮袋を使えば、かさばるこたつ布団がだいぶコンパクトになるので、収納場所を取らないですし持ち運びも簡単になります。
圧縮袋はホームセンターや100円ショップなんかで取り扱っているので、すぐに購入することができますよ。
まとめ
こたつをしまう時期を見定めるのは難しいですが、目安として4月~梅雨入りまでと覚えておきましょう。
また、各家庭で「○日こたつに入らない日が続いたら」なんてルールを決めても楽しそうです。
保管する際は、
- こたつ本体のコードのしまい方に気をつける
- こたつ布団を徹底的に綺麗にし、圧縮袋に入れる
この2つさえ気をつけておけば、来年も気持ちよくこたつを使えるはずです。
こたつはサイズが大きいのでしまうのが億劫になりがちですが、来年使う時のことを考えて丁寧にしまいましょうね。
日本語の起源