
日本人は伝統や文化をとても大切にするので、昔から長く伝わる多くの文化・風習がありますよね。
その中でも、正月といえば餅やミカンを飾ることが代表的な風習だと思います。
どこの家でも、正月に飾ってある光景を見かけますが、その意味や由来について知っていると言う人は少ないと思います。
また、いつ飾りを用意して、いつ片付ければいいのかも知っておくべきですよね。
今回、お正月に飾る餅やミカンについてまとめました。
お正月に飾る餅の由来と意味
お正月に飾る餅のことを「鏡餅」と呼びます。
鏡と付くので、どこか反射させる部分があるのかと疑問が浮かびますが、「鏡=丸い餅」のことを指しています。
丸い餅を鏡と言うようになった由来は、餅の形が「昔の鏡の形」に似ているからです。
ちなみに、今のような丸以外の形の鏡が使われ始めたのは室町時代あたりからだそうです。
そんな「鏡」は、昔の日本の中で「三種の神器」の1つとして崇められていました。
三種の神器とは、「鏡(やたのかがみ)・剣(くななぎのつるぎ)・玉(やさかにのまがたま)」のことをいい、古き時代から日本の天皇が皇位の印として受け継いできた三つの宝物のことを指します。
このことから、鏡は日本では宝として扱われていたということが分かりますよね。
そのため、鏡餅は宝物(価値のあるもの)と考えられており、正月に飾るのは、「年神様」へ供え物の餅という意味があるのです。
お正月に飾るミカンの由来と意味
鏡の餅の上に飾られているミカンですが、厳密に言うと「ミカン」ではなく、「橙(だいだい)」です。
この橙にも、もちろん鏡餅同様に正月に飾られるようになった理由があります。
橙は実が熟しても木から落ちることなく、収穫しなければ2、3年は木の枝に付いていることができる実です。
そんな橙の生命力や耐久力を私の家にもあたえてほしいという思いから、
「代々、家が衰退することなく栄え続けますように」
との願いを込めて飾られるようになったのです。
ちなみに、鏡餅の上に乗せる橙は、葉の付いた橙が正式な飾り方です。
購入の際は葉があるものを選んでくださいね。
餅とミカンはいつからいつまで飾っておく?
正月に餅やミカンを飾るのは常識という考えから、深く考えず新年が近づいてくると飾っている人もいるかと思います。
しかし、餅やミカンを飾るにあたりルールも存在しています。
さっそく紹介していきますので、意味や由来と合わせて理解しておきましょう。
まず、新年を迎えるまでに飾り付けが終わってなければいけません。
ただ新年を迎えるまでに終わらせると言いましたが、12月29・31日に飾るのは避けるようにしてください。
理由は、29日は「苦立て」と呼ばれ縁起が悪く、31日は「一夜飾り」になるため良くないです。
一夜飾りがよくない理由は、
「正月に神様を迎えるにあたり、たった一日では誠意にかける」
「神様は、12月31日の早朝に来るため、その時に飾りがないと迎える意思がないと思われ恩恵を受けられなくなる」
といったものがあります。
このようなルールに基づいて飾るとなると、鏡餅の飾り付けは12月の26~28日、30日のどれかがベストとなります。
タイミング的に一番ベストなのは、クリスマスの飾り付けを片付けた後、26~28日頃まででしょう。
次に、片付けるタイミングですが、1月11日“鏡開き”にして下さい。
また、鏡餅は縁起ものなので捨ててしまうのではなく、必ず調理して食べるようにしましょうね。
調理法については、特にルールはないので自分が好きな食べ方で最後までおいしく頂きましょう。
まとめ
正月に餅やミカンを飾るのは、昔から日本が受け継いで来た大切な文化です。
お正月の飾り付けの由来や意味を知った上で、改めて行うと日本の伝統を守り神様をお迎えしている気持ちになれると思います。
日本の文化を理解することで、今までとは一味違った新年を迎えられるかもしれないですね。