
「健康のため、骨を強くするため牛乳を飲みましょう」
そんな風に言われ、小さい頃からずっと牛乳を飲んできた人は多いのではないでしょうか。
日本では、戦後の学校給食から毎日必ず出されている牛乳が、今になって実は体に良いものではないという意見が出ています。
牛乳が危険だと訴えるのは病院の先生や栄養士なので、ただのでまかせではないようです。
また、同じ乳製品であるヨーグルトの危険性についても気になります。
今回、牛乳やヨーグルトが危険といわれる根拠についてまとめました。
牛乳が危険な根拠とは?
牛乳といえばカルシウムですよね。
子供の成長を願って牛乳を進んで飲ませる、または飲まされてきた方も多いのではないでしょうか。
確かに牛乳にはカルシウムが豊富に含まれていますし、牛の子を早く大きくするための成分が豊富に含まれているので、人間も成長は早くなるようです。
しかし、人と牛ではどう考えてもDNAが違います。
そのため、牛乳を飲んで無理に伸びた骨は弱く、折れやすいと考えられています。
動物性のカルシウムを吸収するためには「ラクターゼ」という酵素が必要ですが、残念ながら黄色人種である日本人には少ない為、吸収が難しいようです。
消化すること自体も人間の体では難しいので、飲み過ぎてしまうと消化不良を起こし、お腹を壊しまうのです。
最近では、アレルギーやアトピー性皮膚炎なども、牛乳を飲み始める前の時代には無かったことから、牛乳が原因ではないかと考えられています。
さらに、牛乳に含まれる「リン」は、摂取しすぎると逆に骨の中のカルシウムを溶かし、骨粗しょう症になってしまうリスクがあります。
動物性タンパク質についても、摂取しすぎるとガンやクローン病などを恐ろしい病気を発症する危険性が高くなるようです。
また、脂肪分は動脈硬化、心臓疾患、糖尿病の原因となります。
他にも、牛乳には白内障や視力低下の危険性もあるといわれていて、大学の研究結果では牛乳を良く飲む子の方が、視力が悪いというデータもあるようです。
牛乳には、体を大きくする成分はあっても、肝心な脳を育てる栄養素が少ないことから、体に良くないという意見があるようですね。
健康的に骨を育てるには、牛乳よりエビや魚、豆などを食べた方がカルシウムの吸収効率ははるかに高く、危険性も低いと言われています。
前で述べた、乳製品が原因の一つと考えられているアレルギーも、体の拒絶反応から起きるものです。
人間が牛乳を飲むということは、もしかしたら根本的に間違っているのかもしれません。
ヨーグルトも危険?
同じ乳製品であるヨーグルトも、巷では「腸内環境を整える食べ物」として体に良いと言われていますね。
しかし、ヨーグルトは牛乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させたものです。
主となる物は牛乳ですので、ヨーグルトも少なからず牛乳と同じ危険性があるという事になります。
ただ、「乳酸菌が腸の働きを良くする」という事は間違いないようですね。
牛乳、ヨーグルトなどが体に良くないと言われるポイントは『動物性』の成分です。
乳製品でも動物性ではないものを選べば危険性は低くなります。
たとえば、牛乳を豆乳に変えることで、危険な成分を摂取しなくてよくなります。
腸内環境を整えることを目的にヨーグルトを食べている方は、ヤクルトに変えることをおすすめします。
ヤクルトは乳製品ですが、牛乳などの動物性の物はいっさい入っていません。
牛乳アレルギーの方でも飲めるほど安全だと言われています。
様々な体の健康を考えて作られているので、体のことを思って乳製品をとるのであれば、ヤクルトの方が体にも良く安全と言えるでしょう。
まとめ
長年、体に良いとされてきた牛乳だけに驚いた人も少なくないでしょう。
たくさんの食品が溢れている現代、取捨選択して自分にとっていいものを選ぶ機会が増えました。
同じ食材でも体にとって良い、悪いと両方の意見があって悩むことは多いですよね。
まずは両方の根拠を知って、納得し、そのうえで決断することが大切ではないでしょうか。
初めまして。
とても興味深く、また参考になりました。
ヨーグルトを毎日食べていたのですが乳製品が日本人には合わない話を聞き、
昨年の夏ごろから『豆乳ヨーグルト』を手作りして食べていましたが、
その頃からおなかの調子が良くなくなり(張りや痛み)、
それでも食べ続けていたら、先日虫垂炎になりました。
これは本格的に自分に合わないのだと思い、色々調べておりましたらこちらのヤクルトが良い!と言うお話を聞き、これは手軽で良いかもしれない、しかも動物性は入っていないとの事。
早速調べてみましたら、ヤクルトは動物性乳酸菌だとありました。
どちらが正しいのか分からなくなってしまったのですがこちらに表記されている『動物性の物はいっさいはいっていません』と言うのはどこからの情報でしょうか?
ヤクルトの会社に問い合わせてみれば良いのでしょうか?
ちょっと疑問に思いましたのでコメントさせて頂きました。
ヨーグルトを毎日食べていたとのことですが、その時にお腹を下したりしていなければ問題ありませんよ。
ラクターゼの量には個人差があり、少ない人はお腹を壊すことがあるのです。
DNAが違うなんて言われたら、もう人間を食べる以外ありませんね
人間は雑食ですから、加工もされていない牛乳を飲んだって、度を過ぎなきゃ体にメリットしかないですよ。
牛乳よりエビや魚豆の方が効率が高いという定理は?
豆乳は乳製品ではありません。
間違った情報を流さないで!!
未成年者の飲酒・喫煙に加えて乳製品の飲食も法律で禁止したほうが良いと思います。法律名は、「未成年者乳製品禁止法」で、乳製品を販売している店舗では、年齢確認をしています。もちろん、未成年者に乳製品を販売してはいけません。
ラクトーゼは大人になると体内で合成され辛くなるので、むしろ禁止にすべきは大人の方です。
>「牛乳アレルギーの方でも飲めるほど安全」
「危険性が無い、少ない」=「安全」ですか。
テレビが使う常套手段ですな。
明確に商品名を出してるところなんかがもうねw
豆乳には牛乳の3倍程度リンが含まれているので、リンの摂取を避けている場合逆効果なのでは?
牛乳が害だ!って信じたがる奴って何なんやろな。
自論しか信じてなさそう
豆乳ヨーグルトよさそうですねマネしてみたいです