
お正月が終わると、そろそろ店頭にはバレンタインの商品が並び始めますよね。
チョコをあげる側、もらう側、どちらにしても悩みは尽きませんが、今回は義理チョコのお返しについて考えてみます。
たとえ義理チョコでももらうと嬉しいものですが、お返しを考えると少し憂鬱になる人も多いのではないのでしょうか?
そういう人がいることを分かっていて、「お返しはいりません」なんて言って渡す女性もいますよね。
ただ受け取る側としては、遠慮して言っているのか本当にお返しは必要ないのか判断が難しいところ…
そこで今回、義理チョコのお返しについて世間の声をまとめてみました。
目次
義理チョコのお返し「必要」派の意見
さっそく、義理チョコのお返しが必要と答えた人のそれぞれの立場での意見をみてみましょう。
義理チョコをあげる側
- 過剰な期待はしていないが、まったく何もないと寂しい
- 義理チョコは感謝の印でお返しが不要と言う人は、バレンタインのチョコではなく他の時期にプレゼントをすればいい
- バレンタインデーに対するホワイトデーがあるのだから、お返しは必要
義理チョコをもらう側
- 自分はお返しをしなかったが、他の男性がお返しをしていて気まずい思いをした
- もらいっぱなしだと申し訳ない気持ちになる
義理チョコとはいえ、お返しを期待している女性は結構多く、義理チョコをあげた人の約6割がお返しは必要だと思っているようです。
確かに、お返しがほしいと思っていても「お返しくださいね」とはなかなか言えませんよね。
また、お返しが必要だと思っている男性でも、もらったチョコの内容によるという意見が多かったです。
”スーパーで買ったような数百円のチョコならお返ししないけど、デパートで売っている高価なものだとお返しする”といった感じで判断しているようです。
義理チョコのお返し「不要」派の意見
続いては、義理チョコにお返しは必要ないと考えている人の意見です。
義理チョコをあげる側
- 単に感謝の気持ちで渡しているのに、お返し目当てだと思われるのが嫌だ
- 安価なチョコでお返しをもらうのは申し訳ない
義理チョコをもらう側
- お返し不要と言われたならお返しは必要ない
- 義理でもらった安物のチョコにお返しをするのは面倒
本当にお返し不要だと思っている女性もいるので、お返し不要と言われたら素直に従うのもありです。
ただ、同じように義理チョコをもらった男性が複数いる場合、お返しをする人・しない人に別れると困るので、対応を合わせるよう相談しましょう。
結局、義理チョコのお返しは必要or不要?
考え方によって個人差が出る結果になりましたが、義理チョコをくれた人と良好な関係を保ちたい場合は、お返しを用意するのが無難かもしれません。
たとえ「お返し不要」と言いわれても、お返しを期待している女性と本当にいらないと思っている女性を見極めるのは不可能に近いです。
重要なのは、”本当にお返しはいらないと思っている女性でも、実際お返しをもらうと悪い気持ちはしない”ということ。
不要と言われても「お返しをしておくに越したことはない」ということが分かりますね。
義理チョコのお返しは何が良い?
お返しの品は高価すぎるものや安価すぎるものは控え、もらった義理チョコと同じくらいの価格のお菓子が無難です。
近所のスーパーやコンビニに売っているものでもいいですが、できればデパートやお菓子屋さんなど特別感があるお店で購入しましょう。
デパートだと高級感がありますが、意外に安めの商品があったりするので一度探してみてください。
そして、お返しを渡すときは「バレンタインに義理チョコをもらって嬉しかった」という感謝の気持ちもちゃんと伝えるようにしましょうね。
まとめ
バレンタイン、ホワイトデーの習慣というのは、あげる側ももらう側も深く考えれば考えるほど面倒になってきますよね。
世の中には色々な考えの人がいるので、失敗することもあると思います。
ただ、バレンタインやホワイトデーは日頃の感謝を伝えるいい機会だと思うので、あまり深く考えずプレゼントに感謝の気持ちを添えて渡してみてはいかがでしょう?
お返しについても同じことが言えると思います。
感謝の気持ちを表してくれたなら、こちらも感謝を示すようにすると円満な関係を維持できるのではないでしょうか?
例え数百円でも貰っておいて安物だのお返し面倒だの言ってる男性には義理すらプレゼントする価値ないですね。
最初から義理はいりませんと言っとけ。あげる側も余計な気を使わなくて済む。