
栄養は食べ物から摂取できるのが一番ですが、それがなかなか難しいため、現在はサプリメントなどの栄養食が世に出回っています。
数ある栄養食の中でも、今最も注目されているのが切り干し大根です。
あまりにも身近で地味過ぎるためピンと来ないかもしれませんが、切り干し大根は栄養価が非常に高いです。
ただ、切り干し大根は独特な食感や味をしているため、苦手な人も多いのではないでしょうか?
今回、切り干し大根の栄養価をチェックするとともに、簡単ですぐにできる美味しいレシピを紹介したいと思います。
目次
切り干し大根の栄養価
切り干し大根とは、大根を細く切ったものを天日干しにして乾燥させたもの。
昔から日本の食卓にはなくてはならない、定番のおかずと言っても過言ではない食べ物です。
大根そのものも栄養があり美味しいですが、切り干し大根はそれよりも栄養価が高いです。
切り干し大根は太陽の光の下で作られているため、旨味が糖化し大根の栄養価が凝縮されています。
さっそく、切り干し大根に含まれる栄養成分を紹介します。
食物繊維
新陳代謝を活発化する働きがある(便秘、美肌効果)
カルシウム
骨粗しょう症、イライラを抑える
カリウム
高血圧の予防、利尿作用、むくみ防止
鉄分
貧血の予防に効果的
ビタミンB1・B2
疲労回復、皮膚や粘膜の機能維持、冷え防止
さらに、二日酔いや胃腸回復にも効果があるとされているので、飲み会が重なった時には是非食べておきたいものですね。
切り干し大根は天日干しで水分が飛ばされているため、長期保存も可能です。
いくつかストックしておき、続いて紹介する簡単レシピを参考に、食卓で頻繁に登場させてほしいと思ます。
切り干し大根のレシピ紹介!
切り干し大根は究極の栄養食品であるのは揺るぎない事実です。
ただ、いざ料理するとなると面倒くさそうで躊躇している人もいるかもしれません。
そこで、誰でもできる切り干し大根の簡単レシピを2つ紹介します。
基本中の基本!切り干し大根の煮物
材料(2人前)
- 切り干し大根(乾燥) 30g
- 油揚げ 1/2枚
- にんじん 20g
- みりん 大さじ2杯
- しょうゆ 大さじ1杯と1/2
- だし汁 1と1/4カップ
作り方
- 切り干し大根をもみ洗いして、水に浸して戻す
- 油揚げは湯通しをして短冊切りにし、人参は千切りにする
- 鍋にみりん、しょうゆ、だし汁、切り干し大根、油揚げ、人参を入れる
- 最初は強火で煮込み、沸騰したら弱火に変えて水分が飛ぶまでじっくりと煮込む
油揚げの湯通しは、スーパーで売られているものなら特別湯通せず、そのまま使っても構いません。
豆腐など専門店で購入した物や、サッパリした切り干し大根の煮物が好みであれば、湯通しすることをおすすめします。
また、切り干し大根はもみ洗いをしっかりしないと、乾物特有のニオイがついてしまうので美味しくなりません。
浸す時間の目安は20分前後ですが、切り干し大根のパッケージに時間が書いてある場合、そちらに従ってくださいね。
ちなみに、煮込む際には落し蓋をすると味が具材に染み込むので、さらに美味しく頂けますよ。
切り干し大根のサラダ
材料
- 切り干し大根(乾燥) 30g
- ツナ缶 1個
- ブロッコリースプラウト お好みで
- ポン酢 大さじ1杯
- ドレッシング 大さじ2杯
- マヨネーズ 大さじ2杯
- ごま お好みで
作り方
- 切り干し大根を水に浸して戻す
- 1を固く絞り、ボールに入れる
- 2にブロッコリースプラウト、ドレッシング、マヨネーズ、ポン酢をかけて混ぜる
- 皿に盛り付けて、食べる直前にゴマをふりかける
ちなみに、ブロッコリースプラウトとはもやしのような野菜のことで、スーパーで売っています。
切り干し大根サラダの作り方は見ての通り簡単で、調理時間の目安としては最初の切り干し大根を戻す時間を抜けば、インスタントラーメンよりも早くできます。
まとめ
切り干し大根の栄養価は通常の大根よりも高く、体に良い様々な効果が期待できるので、積極的に食べ続けることをおすすめします。
今回紹介したレシピを参考に、朝食や夕食のプラス一品として切り干し大根を取り入れてみてはいかがでしょうか?