
楽しいイベントが盛りだくさんの年末年始だけに、頭を悩ませる事柄が多いのも事実。
年が明けると、「お年賀」といって各方面に年始挨拶をしますよね。
最も頭を悩ませることのひとつに手土産の問題があるのではないでしょうか?
ビジネスはもちろん、親戚に持って行く手土産は毎年のことだけあって結構気を使いますよね。
そこで今回、年始挨拶の手土産について、ビジネスシーンと親戚宛て別におすすめの品を紹介したいと思います。
目次
年始挨拶の手土産でタブーなものは?
結婚祝いに切れるものはダメ、新築祝いに火を連想させるものはダメ、など贈り物にはタブーが付き物。
年始挨拶は一年の始まりという大切なご挨拶だけに、失礼のないようにしたいですよね。
しかし、年始挨拶の際には絶対に贈ってはいけないものというのはこれといってありません。
ただし、お年賀に限らず贈り物は何でもそうですが、相手が喜びそうなものを贈るのが鉄則です。
たとえば、こういったものは避けたほうが良いでしょう。
日持ちのしないもの
これくらいの量なら食べ切れるだろうと買っていっても、もしかしたら他の人から同じようなものを贈られているかもしれません。
1~2日で食べきらなければならないようなものは避けましょう。
先方の近所で、間に合わせで買ったもの
先方の近所のお店はよく利用されているお店かもしれません。
贈る相手がそのお店のお菓子に目がない、などといった理由があれば別ですが、適当に選んだ感じがするので近所のお店での購入はやめましょう。
金額の相場は?
贈る相手がだれであっても、品物を選ぶ前にまず決めておきたいのが予算。
相手によって少しずつ金額の相場が違ってきますので、参考にしてください。
- 上司…1,000~5,000円
- 取引先…3,000~5,000円
- 親・親戚…2,000~3,000円
- 友人・知人…2,000~5,000円
- 近所…1,000~2,000円
高くても5,000円までに抑えている人が多いようですね。
あまり高額だと相手の方も恐縮してしまうので、この範囲にとどめておくのが賢明かもしれません。
おすすめの手土産 ~ビジネス編~
ビジネスでの手土産は仕事中にも食べやすいものが良いでしょう。
取引先に持って行くのであれば、先方の社員数に合わせて全員に行き渡る数のものを用意するのがベター。
数はきっちりではなく、心もち多めに入っている品物を用意するようにしましょう。
お世話になっている上司など個人へ渡す場合は、
- お酒やおつまみなど相手が喜びそうなもの
- お菓子などご家族にも喜んでもらえそうなもの
を付け加えると好印象です。
具体的にビジネスシーンでおすすめの手土産をいくつかご紹介します。
スティックタイプのインスタントコーヒー、紅茶
コーヒー、カフェオレ、ミルクティー、抹茶オレなどの様々な種類の味が手軽に楽しめるものが販売されています。
贈り先の男女比なども考慮して、コーヒー多めやミルクティー多めなどを決めると、より良いでしょう。
せんべい、おかき
甘いものは定番ですので、他の方からもらっている可能性が高いです。
その中でせんべいやおかきなど塩気のあるものがあると喜ばれますし、日持ちもするので安心ですね。
地域限定、数量限定の品
贈り先の方が普段あまり食べられないレアでおいしいものは、間違いなく喜ばれます。
特に遠方の取引先には、自社の近くで人気なお店の品を持って行くと良いでしょう。
おすすめの手土産 ~親戚編~
ビジネスでは社員みんなに配れて手軽に食べられるものが基本でしたが、親戚への手土産は「美味しいもの」一択です。
相手の好みをしっかりリサーチしてお口に合うものを贈りましょう。
また、普段自分では買えないけれどもらったら嬉しいものを選ぶと良いでしょう。
具体的に親戚へ贈るおすすめの手土産をいくつかご紹介します!
高級和菓子
和菓子は老若男女に愛されているため、失敗も少ないです。
お正月らしい色鮮やかな京菓子や栗きんとんなど、高級なお菓子を選ぶと良いでしょう。
できるだけ日持ちのするものをチョイスするようにしてくださいね。
インスタントのお吸い物やお味噌汁
味噌汁といっても、もちろん普段スーパーで見かけるようなものではありません。
贈答用のやや高級なものがインターネットやデパートなどで売られています。
ひとり暮らしや二人暮らしなどの親戚の方への手土産に、とてもおすすめです。
お茶
日本茶は弔事に使われることが多いため、お祝いの贈り物には適さないとされています。
しかし、お年賀用の華やかな茶筒に入った茶葉が売られていますので、それであれば問題ありません。
贈る相手によって、日本茶にしたり、紅茶にしたり、妊婦さんにはルイボスティーにしたりと選択肢も多く選びやすいですよ。
まとめ
年始挨拶に持参するおすすめの手土産をご紹介しましたが、それでも迷うという方は定番を選んで一旦逃げましょう。
多くの人に選ばれ続けて定番になったわけですから、失敗は少ないはずです。
年始挨拶は毎年やってきますので、あまり考えすぎず定番に頼りつつ無難に乗り切りましょう。