
冬場は布団に入ってもしばらく冷たいため、なかなか寒くて寝れませんよね。
そんな時、持っていれば重宝する暖房用品が「湯たんぽ」です。
湯たんぽと言えば無機質なデザインで古臭いイメージをお持ちの方もいると思いますが、そんなことはありません。
近年はカラフルなものや、デザイン重視で可愛らしいものもあり、密かに湯たんぽブームが到来しています。
今回、湯たんぽの種類別のメリットや使い方、嬉しい効果についてまとめました。
目次
湯たんぽを使うメリットは?
冬場、布団を温めるために電気毛布や布団乾燥機などを使用しているという人は多いでしょう。
しかし、湯たんぽには電気毛布や布団乾燥機にはない多くの嬉しい効果があります。
まずは湯たんぽのメリットについて、再度確認してみましょう。
電気代の節約になる
お湯を入れるだけで、眠りに入るまで温かく過ごすことができる湯たんぽ。
電気毛布や布団乾燥機のように、布団が温かくなるまでに時間がかからないですし、もちろん電気代もかかりません。
無害で体に優しい
湯たんぽは、電気毛布のように電磁波を発生しないですし、ストーブのように一酸化中毒にもなることもありません。
お湯の自然な温もりで体を温めることができ、しかも無害というなんともありがたいアイテムです。
スムーズな睡眠を手助け
電気毛布は常時一定の温度は保ち続けるため、時間が経つと暑く感じてしまうこともあり、それがスムーズな睡眠の障害になったりします。
しかし、湯たんぽは徐々に温度が下がっていくため、それに合わせて体温も徐々に下がりスムーズな睡眠導入に効果を発揮します。
朝に洗顔で役立つ
潔癖な方は抵抗があるかもしれませんが、朝になりぬるくなってしまった湯たんぽの水は、タライに入れて洗顔の水としても使用できます。
冬場の水は冷た過ぎるので、程よく冷たい湯たんぽの水は洗顔にもってこいです。
また、始めに湯たんぽの水で冷たさに慣れさせておいて、洗顔後に水道の水で濯ぐのもいい方法ですよ。
それぞれ湯たんぽの使い方とメリット
近年、湯たんぽにもいろんな種類が登場しており、代表的な陶器製のもの以外にも、プラスチック製やレンジでチンするタイプの物まであります。
今回、陶器とプラスチック、そしてレンジでチンするタイプそれぞれのメリットと、使い方について紹介します。
陶器製湯たんぽ
・使い方
70度程度のお湯を8分目ぐらいまで入れて、湯たんぽカバーに包んで布団に入れ、腰付近か足元に置きます。
・メリット
陶器製のものは保温性・保湿性が高く、熱くなりすぎずひと肌ほどの温度を持続させるのが特徴です。
さらに、陶器が中のお湯を徐々に外に発散していくため、空気の乾燥を防ぐ効果も期待できます。
・デメリット
若干重さがあるので使用が大変なこと、また衝撃で割れやすいため、お湯が漏れたり破片が飛んでしまう恐れがあります。
プラスチック製湯たんぽ
・使い方
陶器と同じで、70度~80度程度のお湯を入口いっぱいまで注ぎフタをして、湯たんぽカバーに包み布団に入れ、腰付近か足元に置きます。
・メリット
プラスチック製の湯たんぽのメリットは何と言ってもその安さです。
また、陶器製に比べて割れにくいのもメリットと言えるでしょう。
・デメリット
若干熱伝導率が低いため、陶器のものと比べると若干ですが温かくなりにくいです。
レンジでチンする湯たんぽ
・使い方
差異はありますが、大体1分~3分間レンジでチンして、湯たんぽカバーに包んで腰付近か足元に置きます。
製品や電子レンジのスペックにより使い方が異なるので、必ず説明を読みましょう。
・メリット
熱湯を注ぐ必要が無いのでやけどの心配がないですし、レンジでチンするだけなのでお湯を注ぐタイプに比べ手間もかかりません。
デザイン重視のものが多いところも女性には嬉しいですね。
・デメリット
レンジでチンを繰り返すので、長く使用すればするほど、湯たんぽ自体の性能が下がってきます。
湯たんぽを使用する上で必ず気をつけたいこと
体に優しく自然な温もりが嬉しい湯たんぽですが、使用方法を誤ると思わぬ事態に見舞われる恐れがあります。
最後に、湯たんぽを使用する上で必ず気をつけてほしいことについてまとめます。
低温やけどに注意!
湯たんぽに直接触れ続けると、低温やけどを引き起こすことがあります。
使用の際は必ず、湯たんぽカバーに入れて体に直接付けないようにしましょう。
破損に注意!
特に陶器製のものは足を振り下ろしたりすれば破損してしまい、中に入っている湯でやけどをする恐れがあります。
また、布団に入っているのを忘れていて、踏みつけてしまい破損するという事故も起きています。
必ず使う直前に布団に入れて、朝になったら必ず布団から出し離れたところに置いておくようにしてください。
使用方法を守り注意して使えば、エコロジーで温かい湯たんぽに、きっと病みつきになるはずです。