
生活の場において、目上の人に対して敬語で話すというシーンは、いつから出てくるものなのでしょうか?
昔は早ければ小学校に入学してから、先生に対して敬語が使われるのが当然だと言われていました。
ところが現在、先生や先輩、上司など明らかな目上の人に対してもタメ口で話している人が目立ちますよね。
そんな敬語を使わずにタメ口で話す人の心理が気になります。
そこで今回、職場や先輩にタメ口で話す人の心理についてまとめました。
目次
タメ口とは
「ため」というのは、元々は「ぞろ目」を指す言葉として使われていました。
それが少しずつ変化し、「対等」「同級生」を表すようになり、対等の相手や同級生に話すようなくだけた口調を「タメ口」と言うようになりました。
タメ口は、同級生など友達に対してはごく自然な口のきき方ですが、相手が目上の人なら違和感をおぼえる人がたくさんいますよね。
また、年齢は同じでも初対面の相手にはタメ口で話すのは憚られます。
しかし最近では、誰に対しても、例えば職場や先生が相手でもタメ口で接する人も少なくないのが現状です。
年下にタメ口で話されたら?
想像してみてください。
自分よりいくつも年が下の相手に、敬語は一切なくタメ口で話されたらどう思いますか?
フレンドリーな関係を望んでいる
敬語で話すということは「壁」を作ることで距離感を演出します。
自分と仲良くなりたいのだろうと好意的に感じる人もいるでしょう。
不愉快な気分になる
自分を見下している、バカにしているのでは、と感じる人が大半かもしれません。
馴れ馴れしい話し方に嫌悪感をも抱きかねません。
タメ口はどんなシーンで許される?
多くの人がカチンときてしまうタメ口ですが、どんな時なら許されるのでしょうか。
たとえば、友達として知り合ったが年齢が違う場合。
個人的に仲良くなりたい関係では、敬語はやはり距離がありタメ口にすると一気に親密さがアップしますよね。
しかし、たとえ友達の間柄とはいえ芸語で話してほしいという人もいるので、相手によるのかもしれませんね。
タメ口で話す人の心理
なぜタメ口で話しかけてくるのか、その心理に迫ってみましょう。
1、敬語を知らない
敬語というものは改めて誰かに教えてもらうものではないと思うのですが、普通に生きてきて敬語が全く喋れないという人がいます。
親や教師などお手本となる人が、敬語で話す機会が少なかったのが原因かもしれません。
2、人との距離感が近い
先生であろうが先輩であろうがタメ口で話すことによって、距離を縮めたい人。
フレンドリーな関係を作りたいと思っているのかもしれません。
3、自分の方が上の立場だと思っている
敬語は年上、目上の人に対して使うものですが、そもそも自分が相手より上だと思っているから使わない人。
この場合、ため口をくらった相手は反感しか買いませんよね。
4、人によってタメ口と敬語を分けるのが面倒
社会に出ると、自分よりも年下の人、年上の人、上司だけど年下である、後輩だけど年上などなどややこしい関係性が発生します。
とにかくその全てで使い分けるのが面倒くさい、訳が分からなくなっている人。
このように、様々な心理によってタメ口で話されているのです。
職場で先輩に敬語を使わない?
入社してきたばかりの後輩社員が先輩に対して敬語を使わず、タメ口で話すというのは現代では珍しい話ではありません。
職場できちんと敬語を使ってきた先輩社員としては、「ナメられているのでは」と心がザワザワしていることでしょう。
プライベートでは仲良くしたいとしても、やはり職場でタメ口はNGですよね。
そんな時は、先輩社員らしく毅然とした態度でいましょう。
あいまいな言葉や態度ではナメられたまま、タメ口から敬語に昇格することもないでしょう。
また、先輩や上司に正しい敬語で話す場面を見せるというのも良いでしょう。
面と向かって「敬語で話しなさい」とは言いづらいですが、手本となることで社会人としての在り方を分かってもらえるといいですね。
まとめ
タメ口の風潮はメディアからでも分かる通り、当たり前になってきている節があります。
年上を敬うという意識、敬われる意識をしっかりと持って若者を育てていきたいですね。
「相手に敬意を払う」その上で、タメ口を許せる関係が生まれてくるのだと思います。
ビジネスの場なら相手との距離感の調整が重要になるので敬語を使えない人に対して(社会性が低い)と指摘されても理解できる。が、遊びの場だろうが何処だろうが構わず根拠なき俺ルールに従って敬語や礼儀を必要以上に求める人は、平成の世では他人の自由権利を侵害する「ただの世間知らず」
そして…言葉遣いだ礼儀だのと言う人に限って「では何を基準に敬語を使う相手を決めるのが正しいですか?」「その理由や意義を教えてくれませんか?」と聞いても明確に回答できない幼稚で感情的なタイプが多いです。結局、自分の感情論の問題に他人を巻き込む人。(こういう時代なんだな~)と新しい物事を受け入れる事ができないし、その問題に対峙し思考しようともせず、自分が時代の流れに取り残されている難民であることにも気付いていない。要するに自分をアップデートできない人です。だから(敬語を使わないでも平気そうな旧式な人だな)と、相手に見下されるんだと私は思います。そりゃ見下されもするのかなと…