
ご先祖様の霊魂があの世から帰ってきて、家族と共にひと時を過ごして再びあの世に戻っていく時期。
お盆は日本の「祖先の霊魂を祀る」行事として古くから親しまれ、お盆の時はご先祖様を迎えるためお供え物を準備しますよね。
しかし、初めてお供えを用意する人にとっては、何がいいのかマナーに関しても気になります。
そこで、お供えはどんなものがいいのかお菓子や果物、そしてお金に関するマナーに絞り調べてまとめました。
目次
お盆にお供えするお菓子
ご先祖様を祀るため仏壇にはお菓子や果物をお供えします。
まず、お供えに最適なお菓子とマナーについてみてみましょう。
お供えするお菓子についてのマナー
仏壇にお供えするお菓子は「お下げしてもらう」といって、集まった親戚などにお参りのあと持ち帰ってもらう習慣があります。
そのため、分けやすいよう個包装されているお菓子が好ましいでしょう。
たとえばバームクーヘンなどは、ホールのものよりカットされてひとつずつ包装されているものの方が分けやすいですよね。
お供えのお菓子選びは故人が好きだったものが最適ですが、その中でも日持ちするものや、色の派手ではないものが良いとされます。
お供えに最適なお菓子とは?
色々なお菓子が好まれていますが、お供えのお菓子の代表には以下のものがあります。
洋菓子
ラスク・マドレーヌ・ヨクモックのシュガール・リーフパイ など
豆菓子
大豆・そら豆・黒豆・ピーナッツなどを使った昔ながらの豆菓子
上記以外でも、ゼリー、水ようかん、かりんとう、どら焼き、お饅頭や色とりどりの花などの形をした砂糖菓子(「盆菓子」と呼ばれるもの)などもきれいで好まれます。
さらに包装はされていませんが、お団子やおはぎなどもお供えのお菓子の代表です。
お盆の時のお供えする果物
お菓子の他、お盆の時にお供えに最適なものとして果物があります。
果物をお供えする場合のマナーや最適な果物を紹介しておきます。
お供えする果物についてのマナー
詰め合わせや盛り合わせの果物をお供えするときや贈るときは、その個数に気をつけましょう。
個数は奇数の数でそろえるのがマナーとされています。
かごやバスケットなどに盛り合わせてある果物を贈る場合は、短冊ののしをつけたり、黒白または銀のリボンをつけて贈ります。
お供えに適した果物とは?
実際にどんな果物がお盆のお供えにされるかというと、季節柄スイカが代表にあがります。
そのほか、リンゴや桃、グレープフルーツ、メロン、パイナップルなどがあげられます。
丸い果物は、皮をむいたり切ったりせず、そのままお供えします。
基本は個人が好きだったものがよいですが、バナナやイチゴなど日持ちしないものは避けた方が良いでしょう。
お盆の時、仏壇にお供えするお金のマナー
地方や家風によりますが、お盆の時に仏壇にお金をお供えすることがあります。
金額の相場は、初盆では5000~10000円、それ以降は2000円~5000円くらいとされます。
お金を包む袋の表書きには「御仏前」、「御佛前」、「御供養料」と書きます。
相場は、上記の金額といわれますが、お供えする金額は、地域や家風により違いがあるので、その習慣にならってお供えください。
とくに初盆の時は現金をお供えするところが多いですが、お世話になったからと高額にすると身内の方が恐縮してしまうので、常識の範囲内にしましょうね。
まとめ
お盆の時にお供えするものは、他にも野菜やお花などたくさんありますが、今回は代表的なお菓子・果物・お金について調べました。
お供えする時は、どれも仏様側に向けるのではなく、こちら側に向けてお供えすることがマナーとされています。
またお盆の時にお供えするには、殺生をイメージさせてしまうからという理由で肉やお魚はふさわしくないものとされています。
お盆は地域や家風に違いがあるので、代々伝わるやり方を嫁ぎ先のご両親や親戚の方に習うこともよいですね。
都会で暮らしている人やその風習のない人は、今回のお盆のマナーを参考にしてご先祖様を迎えましょう。