
蒸し暑い時期になると黒光りするゴキブリが姿を見せるので、悲鳴を上げている方も多いことでしょう。
ゴキブリはいったいどこからやってくるのか…侵入経路を塞いで対策を立てたいものの、具体的にどうすれば良いのか分からなくないですか?
今回、ゴキブリの侵入経路別に有効とされる、とっておきの対策についてまとめてみました。
ゴキブリ侵入経路1:玄関
「侵入」と聞くとどこか死角になっている所からと思うかもしれませんが、ゴキブリは律儀に玄関から堂々と入って来ることがあります。
玄関の扉が開いた瞬間を見計らい侵入したり、扉の隙間、アパートやマンションであればドアポストからの侵入も考えられます。
ゴキブリは大きさも様々なので、閉め切った扉のわずかな隙間を狙い侵入できるため、玄関を閉めきった所で効果はありません。
そのため、最初から玄関にゴキブリを近づけさせないため、忌避剤や駆除剤を撒いて対策を取りましょう!
より効果を上げるなら、ゴキブリが嫌いなミント系のアロマを置いてみても良いでしょう。
ドアポストからの侵入を防ぐには、郵便物を取った後、マメにスプレー型の忌避剤や関連記事で紹介している虫よけを振りかける方法がおすすめです。
※関連記事
虫除けスプレーを手作りする方法!アロマ使用で赤ちゃんでも安心!
ゴキブリ侵入経路2:ベランダ・窓
ベランダでガーデニングを楽しんだり、ゴミをまとめて置いていたりしている方は多いと思います。
ベランダにある植物やゴミはゴキブリの“隠れ家”となるため、少しでも隙を見せると簡単に室内へ侵入されます。
そこで植物やゴミを室内に入れて対策したいところですが、これだけでは不十分です。
ゴキブリは窓からも侵入するので、ベランダだけでなく窓にも対策を施さなければいけません。
方法としては窓を閉めた上で隙間テープを使い、サッシの隙間を埋めてゴキブリの侵入経路を防ぎます。
隙間テープはネット通販やホームセンター、100均でも販売しており、値段もお手頃なものなのでゴキブリの対策にはもってこいと言えるでしょう!
ゴキブリの侵入経路3:エアコン
エアコンを掃除しようと中を開けるとゴキブリがバラバラと落ちてきたと言う、シャレにならない話をよく聞きます。
考えるだけで背筋が寒くなりそうですが、本当によくあり得る話なので今すぐに対策を打つ必要があります。
まずどうやってエアコンに侵入したのか、考えられるルートは
- 排水ホース
- 排水ホースを室内に通すために開けられた穴
といった2つになります。
排水ホースにできる対策としては、水ホースの先端に布や使い古したストッキングを被せふたをしてゴキブリの侵入を防ぎます。
排水ホースは水を出す役割を担っているので、そのままエアコンを使ってもらっても問題ありません。
そして、ホースを通すために開けられた穴は、防水パテで塞ぐのが一番手っ取り早いかと思います。
防水パテはホームセンターで500~1000円程で手に入るので、活用しましょう!
ゴキブリの侵入経路4:排水口
ゴキブリは台所・洗面所・風呂場などの排水溝から、よじ登って侵入することもあります。
もし、排水管がS字に曲がっていれば侵入リスクはかなり低くなるものの、100%防げるわけでは無いので要注意です。
こちらの侵入経路にできる対策としては、専用のネットを排水口にかぶせる方法が有効です。
ネットや100均などで安く手に入りますが、無ければ使い古したストッキング等で代用しても大丈夫でしょう。
最後に…
憎きゴキブリの侵入経路は多種多様にあります。
ほんのわずかな隙間からでも家の中に入り込むので、正直、それこそ“密閉”しなければ完全に防ぐことは難しいかもしれません。
ただし、対策をすることで侵入してくる確率を大きくダウンさせることは可能です。
今回紹介したゴキブリ侵入を防ぐ有効な対策を参考に、できることは全て行うようにしましょうね。