
新しい靴を手に入れるとすごくワクワクするものの、いざ履いてみるとサイズが大きくパカパカしたことはありませんか?
「そのまま履けば良いじゃないか」と言う声も聞こえてきそうですが、サイズの大きい靴を履き続けるのは足にとって良くないのでおすすめできません。
せっかく気に入って購入した靴だけに、快適に履きこなして出かけたいですよね!
そこで今回、靴のサイズが大きい時に即効でできる対処法についてまとめました。
目次
靴のサイズが大きかった時は?
購入直後に靴のサイズが大きいと分かったら、購入店に事情を説明して交換か返品させてもらうようにしましょう。
サイズが合わない場合はピッタリサイズの靴に交換するのがベストですが、必ずしも返品・交換に応じてくれるわけではありませんよね。
一点物で交換ができなかったり、場合によっては断られる可能性ももちろんあります。
冷たい言い方になりますが、サイズ違いの靴を購入したのは本人に非があり、店側には何の落ち度もありませんもんね。
また、既に靴を履いて外出していたのならば、返品・交換は受け付けてくれない場合がほとんどだといえます。
とにかく、新しい靴を購入後は室内でサイズを確かめ、大きさが合わない時は一刻も早く店に連絡しましょう!
即効で出来る靴のサイズ調整法!
店に返品・交換を断られたり店に行く時間が取れなかったりなどで、靴のサイズが大きいまま着用しないといけない状況になる人もいるかと思います。
その時に役に立つ、即効で簡単にできる対処法についてまとめたので参考にしてみて下さい。
1、シューズ専用のグッズを使う
シューズバンド・かかとパッド・つま先パッドなどを使えば、サイズの大きい靴を上手く履きこなすことができます。
これらはシューズ専門店を始めデパートやネット通販、最近は100円ショップでも入手可能です。
使い道はグッズによって様々ですが、かかと部分に違和感があれば、かかとパッドやつま先パッドを使いサイズを調整します。
またパンプスやサンダルならばシューズバンドで靴を固定すれば、あの“パカパカ感“が防げるはずです。
シューズバンドは目立つため抵抗を感じている人も多いかもしれませんが、最近はデザインが多数あるので検討してみましょう。
2、靴ひもでの対処法
シューズ専用のグッズを使わずとも、サイズの大きい靴を履きこなす方法はあります。
スニーカーや紐付きのブーツであれば紐をきつく結びつけて靴そのものを絞り、自分の足に合うように調整します。
ただ紐をきつく縛り過ぎてしまうと靴を脱いだり履いたりする時に不便だったり、人によっては不快感を感じることもあるので要注意です。
3、靴下での対処法
足の違和感が強くなるのでおすすめはしませんが、厚手の靴下を何枚か重ねサイズを調節して履く方法もあります。
この方法はあまりにサイズが大きすぎると難しいですが、中敷きと併用するなど工夫が必要です。
こちらも人前で靴を脱ぐ時は十分に注意しておきたいもの。
その時の状況に応じて、ベストと思われる対処法を組み合わせるようにしましょう。
4、ティッシュでの対処法
外出先で靴のサイズが大きいため対処が必要になった場合、つま先部分にティッシュを入れれば即効でサイズを調整することができます。
ただ、この方法は足が痛くなりやすいので長時間歩き回るのはなるべく控えるようにして下さい。
靴にティッシュを詰めるのはあくまでも応急処置なので、短時間限定の手段として考えておいてくださいね。
まとめ
靴のサイズが大きいと転倒や足の変形など危険があります。
できるだけ自分の足に合ったサイズの靴を選ぶため、試着は欠かさず行いましょう。
また、即効ではないですが、靴のサイズが大きいのであれば靴の修理専門店に出してみても良いかもしれません。
どこまでサイズを調節できるか分かりませんが、問い合わせてみる価値はあると思いますよ!