
春先から初夏の前頃までは、毎年鼻水やくしゃみに悩んでいる人も多い花粉症の季節ですよね。
近年、「R1ヨーグルトが花粉症の症状を緩和する」と話題になっているのはご存知でしょうか?
これはヨーグルトに含まれる乳酸菌の効果が注目されているからですが、乳酸菌は腸に効果があるものなので花粉症に効くイメージはわきませんよね。
今回、R1ヨーグルトの有効成分や効果を調べて、花粉症にどのように作用していくのかまとめてみました。
花粉症はなぜ起こる?
人間には異物を排除して体を守る免疫機能がもともと備わっているため、少しくらいのウイルスが体内に侵入しても体調を崩すことはありません。
花粉も風邪のウイルスと同じように人間にとっては「異物」扱いとなり、体内に侵入すると体はその異物を体外へ排出しようとします。
しかし、身体の免機能が正常に働かずに花粉に対して過剰反応してしまうと、くしゃみや鼻水のアレルギー症状が起こります。
これが花粉症になる原因です。
なぜR1ヨーグルトが花粉症に有効なの?
花粉症の症状を少しでも楽にするには免疫の働きを整えることが有効です。
ヨーグルトに多く含まれている乳酸菌には、免疫力の働きを整える効果があるとして注目されています。
そして、同じ乳酸菌の中でも免疫力の働きを整える効果が高いと言われているのがR1乳酸菌です。
R1ヨーグルトには「R1」と呼ばれるブルガリア菌が入っており、これが免疫機能を高める働きがある成分として認められています。
R1ヨーグルトを食べることで、R1が免疫細胞のひとつであるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)に効果的に働きかけます。
その結果、免疫機能が正常に働き、花粉症を予防したり症状を抑えてくれるのです。
効果的な食べ方は?
花粉症をより効果的に緩和したり予防するため、どうせなら一番効果のある方法でR1ヨーグルトを摂取したいですよね。
さっそく、R1ヨーグルトの効果的な食べ方についてまとめていきます。
食べるタイミングは食後
食前や空腹時にR1ヨーグルトを食べると、胃酸が乳酸菌吸収の妨げになり効果が薄くなる可能性があります。
食後にR1ヨーグルトを食べることで、胃酸で乳酸菌を死滅させず腸まで届けることができて有効成分の吸収率も上がるのです。
食べる時間は夜
朝に食べると腸が動き出すから良いという考え方もありますが、夜に食べた方が有効成分の吸収が効率良く行えるためおすすめです。
夜にタンパク質やカルシウムなどの成分を補充することが推奨されているのも、夜の方が吸収率が良いためです。
夜にR1ヨーグルトを食べると、睡眠中に花粉症に効果的な成分が体中に届けられ、翌朝から効果を得ることができます。
食べる量は一日200gが理想
年齢によって摂取量の若干の違いはありますが、一般的には1日200g程のR1ヨーグルトを食べるのが理想です。
ヨーグルトは食べ過ぎると下痢になることもあり、食べれば食べる程症状が緩和されるものではないので、適量をきちんと守って摂取してください。
ちなみに乳酸菌は体内に有効成分が吸収されても、すぐに排出されていくため継続して補充していくことが大切です。
花粉症の季節はできる限り毎日摂取することを心がけた方が、より効果を得ることができるでしょう。
最後に…
くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが続く辛い花粉症ですが、R1ヨーグルトを食べることで少しでも症状が緩和されると嬉しいですよね。
R1ヨーグルトを毎日食べ続けるとなると結構な出費になので、初めは自分に合っているかどうか確かめるため一週間試してみましょう!
もし、花粉症が少しでも改善されていると感じることができれば、継続して食べ続けるようにした方がいいかもしれませんね。