
主に睡眠中に起こるギリギリと嫌な音を立て、同じ部屋で眠る人の睡眠を妨げてしまう「歯ぎしり」。
自覚症状がないため、家族から言われて初めて知るケースがほとんどです。
睡眠中のことなので気をつけようがなく、思い悩んでいる人も多いでしょう。
歯ぎしりの原因はいったいなんでしょうか?
また、歯ぎしりによる様々な悪影響を防ぐ方法にマウスピースがありますが、効果やデメリットが気になります。
今回、歯ぎしりの原因とマウスピースの効果やデメリットについてまとめました。
目次
歯ぎしりの原因って?
実は歯ぎしりにはグラインディング、クレンチング、タッピングの三種類があります。
グラインディング
上下の歯を横にギリギリ擦り合わせるタイプで、歯の表面がすり減ってくるため、噛み合わせが悪くなります。
クレンチング
歯を強くかみしめるタイプで、音がしないため気付かれにくい可能性があります。
タッピング
歯をカチカチと鳴らす珍しいタイプで、他のタイプよりも負担が軽いのが特徴です。
オーソドックスなのはグラインディングですが、クレンチングも少ないとは言えません。
思いあたる人は、なぜ自分が歯ぎしりをしているのか原因が知りたいですよね。
歯ぎしりの原因について詳しいことは分かっていませんが、以下のことが考えられます。
ストレス
現代社会では切っても切り離せないストレス。
ストレスを溜めこむことで睡眠中に歯ぎしりをする傾向が強くなります。
噛み合わせが悪い
歯の噛み合わせが悪いと歯ぎしりをすることがあります。
また、治療中の仮の詰め物や新しく詰めた銀歯の高さが合わないことで噛み合わせが悪くなるということもあります。
クセ
無意識のうちに歯と歯を食いしばるクセのある人は、睡眠中にクセが出ることがあります。
このほかに、喫煙や飲酒による要因というのも可能性としてはあります。
歯ぎしりによる悪影響
歯ぎしりは歯にとってはもちろん、健康面でも悪影響をもたらします。
- 歯の痛み
- 歯がしみる
- 噛み合わせが悪くなる
- 歯が削れる、すり減る、割れる
- 歯周病が悪化
- セラミックが欠ける
- 顎の痛み、顎関節症
- 肩こり
- 頭痛
- 顎周りの筋肉が発達し顔が大きくなる
これらの悪影響が考えられます。
では、歯ぎしりの悪影響を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか。
マウスピースの効果とデメリット
歯ぎしりは原因が特定されていないため、治療のしようがないところが現状です。
もちろん歯の噛み合わせなど悪いところは治してもらえますが、ストレスなんかはうまく付き合っていくしかありません。
そこで、少しでも歯を守るためマウスピースの使用をすすめられることがあります。
歯ぎしり用マウスピースは就寝時に歯に装着し、歯ぎしりを予防するものです。
マウスピースの効果としては、歯と歯の摩擦を防止することで歯のすり減りやギリギリという歯ぎしり音の軽減があります。
また、顎の痛みを和らげることで顎関節症の予防にも効果的です。
肩こりや頭痛も軽減されると言われていますが、では、逆にデメリットはあるのでしょうか。
- 口内に異物を入れることで違和感がある
- 手入れが面倒
- 歯型に合っていないと歯並びが悪くなる
- 金額が高め
このような意見が見られます。
違和感についてははじめのうちはやはり感じるようですが、人によっては慣れていくこともあります。
お手入れは歯医者で確認してもらうといいですが、食器用洗剤で洗うのみです。
市販されているものを使用することで歯並びが悪くなることがあります。
歯医者で作ってもらうと保険適用3割負担で5000~6000円程度です。
歯ぎしりで悩んでいる人は、かかりつけの歯科医に相談の上、マウスピースの効果とデメリットをよく考えて使用するようにしましょう。
まとめ
歯ぎしりは歯や健康の悪影響だけでなく、旅行なんかも行きづらくしていることもあるかもしれません。
誰でも質の良い睡眠をとりたいものなので、それを無意識に邪魔するのは申し訳ないですよね。
歯ぎしりしていることが分かったら、歯科医に相談し、適切な治療を受けましょう。
また、マウスピースの使用を検討してみてもいいかもしれませんね。