
近年パソコンやスマートフォンの普及により、首の痛みやコリに悩まされる人が増えています。
マッサージを受けても一時的に楽になるだけで、すぐに痛みがぶり返すという人は多いと思います。
そもそもマッサージやストレッチは首に施しても良いものなのかも気になりませんか?
今回、首の痛みやコリを効果的に解消する方法はないのか、首のストレッチやマッサージはNGではないのかということも併せて調査しました。
首の痛みやコリの原因は
人間の頭の重さは3~5㎏と言われていて、首はその重さを常に支え動かしているわけなので、何もしていなくてもかなりの負担がかかっています。
さらに加齢や運動不足によって筋肉が弱くなることも考えられます。
それに加えて冒頭でも申し上げた通り、パソコンやスマートフォンの操作で姿勢が悪くなると首が凝り痛みを感じるようになります。
パソコンをしている時の自分を思い出してみてください…猫背になり、顔が前に突き出ているような姿勢になっていませんか?
顔を前に突き出すと首が後ろに沿ってしまい、筋肉を緊張させてしまいます。
長時間続けることで血流が悪くなり筋肉に酸素が行き渡らなくなって、老廃物が溜まった結果、首のコリを引き起こします。
首の血流が悪くなると脳への酸素供給もうまくいかなくなり、頭痛やイライラ、不眠などの症状が出やすくなります。
このような症状に思い当たる人もいるでしょう。
また、首の骨というのは緩やかな曲線が描かれていてS字になっています。
S字になっていることで首にかかる負担を軽減させているのです。
しかし、顔を前に突き出した姿勢を続けると、このS字がまっすぐになった「ストレートネック」の状態になると負担が増加してしまいます。
そうならないためにも、首のコリや痛みはその都度解消していきたいところです。
ストレッチやマッサージはNG?
首の痛みやコリにはストレッチやマッサージが効果的と感じている人は多いのではないでしょうか?
実際、コリがあると無意識に首を揉んだりぐるりと回したりしていると思います。
しかし、筋肉は揉みすぎると硬くなるという性質があります。
もしかするとマッサージをしていることでコリを悪化させているかもしれません。
また、ストレッチをやりすぎると筋肉が伸びきってしまうことがあります。
そうなると重い頭を支えられずに余計な力が入ってしまい、さらにコリがひどくなります。
ではどうしたら首のコリや痛みを解消できるのでしょう?
効果的な解消法とは?
マッサージ店の痛いけれど気持ち良いマッサージは効果があるように感じますよね。
施術後はすっきりした気持ちになって帰るという人が多いのではないでしょうか。
しかし数日後にはまたマッサージ店に通っているという現実が…このような悪循環ではおそらく首の痛みは解消しないでしょう。
効果的な解消法について紹介します。
- まず、全身の力を抜いてください。
- まっすぐ前を向いて両耳を引っ張ってみましょう。これでだいぶ硬さがとれたと思います。
- 続いて蒸しタオルを用意し、首にあてます。
- 完全に冷えたら再度温めたタオルをあてます。
- これを3回繰り返します。
- 次に両手を後ろ手にお尻のあたりで組みます。
- 空を見上げるように首を後ろに倒して20秒キープしてから脱力
- 両肩を3回まわします。
この流れを行うことで首の血行が良くなり、老廃物が流れるので軽くなると思います。
大切なのは無理に力を入れないことです。
筋肉を緩めることで血液が流れやすくなります。
まとめ
首は複雑な部分なので、コリではない痛みがある場合、まずは整形外科など専門の病院で診てもらうのが一番です。
自分流のマッサージやストレッチは悪化させる危険があることも分かったので、これからは是非紹介した解消法を実践してもらえたらと思います。
まずは長時間同じ体勢でいないように心がけることから始めてみましょう。