
冬といえば暖房のありがたみが分かる季節ですよね。
暖かい空気に包まれるだけで身も心もほっこりしますが、カサカサ肌やイガイガのどなど、空気の乾燥が原因で起こる症状を気にされている方も多いと思います。
空気が乾燥するとウイルスや細菌が体内に入りやすくなるので、できれば暖房を使いつつも乾燥は防ぎたいですよね。
今回、暖房で空気が乾燥する原因、そして乾燥を防ぐために有効な方法をいくつか紹介します。
目次
暖房でなぜ空気が乾燥する?
“乾燥=湿度が低い状態”といえますが、なぜ人の体は乾燥していることを感じるのでしょう?
まず、暖房で室温が上がると空気中の水蒸気量は変わってないのに湿度は下がります。
これは、空気には温度が高くなるほど水分を取り込める容量が増えていく性質があるためです。
閉め切った部屋内で温度が上昇すれば水分を別の場所から取り込むことが出来ないので必然的に湿度は下がっていきます。
そして、部屋が乾燥すると空気中の湿度を補うため身体からの水分蒸発が盛んになります。
まるで空気に水分を吸い取られているイメージですが、その結果、私たちは乾燥を感じるのです。
乾燥を防ぐ対策まとめ
乾燥を防ぐための対策の基本は、湿度を上げることに尽きます。
手軽にできる対策から加湿器をうまく使う方法まで解説したいと思います。
暖房の設定温度を少し下げる
室温が上がると湿度が下がるという仕組みの逆を考えてみましょう。
温度が低い方が空気が水分を取り込める容量は少ないということになりますよね。
暖房を使わないに越したことはありませんが、設定温度を数度上げるだけでも乾燥を防ぐ対策になります。
濡れたバスタオルや洗濯物を部屋に干す
バスタオルや洗濯物の水分蒸発を利用します。
表面積が広いものの方が水分を多く含んでますし、蒸発も効率よく行えるのでおすすめです。
お気に入りの柔軟剤を使った洗濯物なんかは、部屋中にいい香りが広がるので一石二鳥ですね。
ストーブを使う
ストーブは燃焼しながら水を発生させているので、暖房よりも乾燥を防ぐことができます。
モノが燃焼するときは、二酸化炭素と水が発生すると習いましたよね?
さらに、天板に水を入れた金属製の桶を置くのもおすすめで、桶からの水蒸気でさらに加湿効果が期待できます。
加湿グッズを使う
現在、電気を使わずに加湿できる「ペーパー加湿」など、部屋全体への加湿効果はそれほど高くはないですがインテリアにも使えそうなお気軽加湿グッズがたくさん売られています。
ペーパー加湿は紙に水を含ませ自然に蒸発する仕組みを利用したものなので、手間なく気軽に使えます。
百均でも加湿グッズは色々販売されているのでちょっと足を運んでみてはいかがでしょう?
加湿器を使う
「加湿したい…」と思えば、一番初めに思いつくのは加湿器かと思いますが、加湿器は加湿方法や機能も様々で、値段もピンからキリまであります。
加湿器選びで迷わないように、タイプ別の特徴だけ簡単に紹介しておきます。
スチーム式
水を熱し、水蒸気を発生させて加湿するものです。
室内を一気に加湿したいときにおすすめのタイプです。
気化式
加湿器内にある水を含んだフィルターに風を当て、自然な蒸発を利用して加湿します。
スチーム式と比べると、やさしい加湿方法です。
超音波式
超音波で水を振動させて霧を発生させるものです。
起動中も静かでコンパクトなものが多いですが、中の水に雑菌が発生する可能性があるのでこまめな手入れが欠かせません。
ハイブリッド式
スチーム式と気化式、両方の加湿方法で乾燥を防ぎます。
高性能ですが値段が高めです。
最後に…
乾燥を防ぐための方法を紹介してきましたが、加湿のしすぎには注意してください。
人間が快適と感じる湿度はおおよそ40%~60%の範囲だとされています。
湿度が上がりすぎるとカビや雑菌が繁殖する可能性があるためよくありません。
湿度計を使って適切な範囲で加湿するよう心がけましょうね。