
秋の定番イベントであるハロウィンが終わると、町の中もクリスマスモードに変わっていき、クリスマスに近づくとともにワクワクしますよね。
家の中もクリスマスの準備を始めると思いますが、まず必要なのはクリスマスツリーではないでしょうか?
どうせなら、安くて魅力的なツリーでクリスマスまで華やかに演出したいですよね。
今回、毎年クリスマスツリーを販売している「ニトリ」「イケア」「コストコ」の3社に限定して、特徴をまとめるとともに口コミを参考に比較もしてみました。
目次
ニトリ・イケア・コストコ、人気のクリスマスツリーはどこ?
クリスマスツリー、たくさん可愛い飾りを付けて豪華にしたいですが、ツリーの状態や飾りの種類、値段など気になることがいっぱい。
それぞれのお店の特長について、口コミを含めまとめました。
ニトリ
ニトリのクリスマスツリーは2種類あります。
飾り付きツリー(ツリー、オーナメント、ライトのセット)
- 80センチ 1,290円
- 120センチ 1,990円
- 150センチ 2,990円
- 180センチ 3,990円
こちらは、値段もセットでお得になっています。
【口コミ】
- 「ツリーの枝が少なくて寂しい感じがする」
- 「ライトも数が少なく、結局あと1種類買い足しました」
ニトリの安価な3点セットのクリスマスツリーは値段相応な口コミです。
基本としてセットで購入し、少しずつ買い足すようにすると自分らしさも出て良いですね。
ツリーのみ
- 120センチ 999円
- 150センチ 1,990円
- 180センチ 2,990円
【口コミ】
- 「セットのツリーより枝や葉が多いようだったので、ヌードツリーにしました」
- 「オーナメントやライトの色を揃えたかったのでセットはやめました」
クリスマスツリーの飾りにこだわりのある人が、ヌードツリーを選んでいるようです。
ヌードツリーを選んだ場合は、オーナメントやライトが必要です。
ニトリのオーナメントは何百種類もあるので好みに合わせて色々選ぶことができ、1種類945円からと大変お得。
ライトもLED100球で3,990円のものや、LEDオーナメント10P(星やダイヤの形など)799円からと種類が豊富で、選ぶのが楽しくなりますよ。
イケア
イケアのツリーは、なんと本物の「もみの木」。
価格は2,499円ですが、このもみの木を返却期間までにイケアに返却すると、同額のお買い物券がもらえます。
そのため、実質ツリーの代金は無料になるのが嬉しいです。
ただ、生木なので木を立てる台(1,890円)は必ず購入しなければいけません。
また、イケアのクリスマスツリーは大人気で毎年販売が開始されて2~3日で売り切れます。
もし、少しでも形の良いもみの木を手に入れたい場合は、販売後すぐに買いに行きましょう。
【口コミ】
- 「イケアで大きいのを選んで買ったけど、帰ってみると形がいびつ。でも飾るとそれも愛嬌かな!」
- 「生木は雰囲気があり良いけど、匂いがきつくて手入れしないといけない」
イケアのクリスマスツリーは生木ならではのメリット・デメリットがあるようですね。
ちなみに、今回は紹介していませんが、イケアには生木でないツリーもお手頃価格であります。
実際に店舗に足を運び、どちらが良いか検討してみてはいかがでしょうか?
コストコ
コストコ クリスマスツリー
・LEDクリスマスツリー 365センチ(LEDライト1,400球付き) 75,980円
ホテルやお店用には豪華で素敵ですね。
・LEDクリスマスツリー 190センチ(LEDライト540球付き) 37,980円
ライトがこれだけ付いてこの大きさなら、値段のわりに手ごろです。
・クリスマスツリー 220センチ(枝2,100本) 17,880円
木だけを飾っていても様になるくらい、枝が豪華なツリーです。
他にも、卓上サイズのものや街路樹のイルミネーションのようなものなど、色々なツリーがあるので、飾る場所や用途に合わせて選びましょう!
コストコ クリスマスオーナメント
コストコのオーナメントは、たくさんあってリーズナブル。
- 色々な種類のオーナメント(50個入り) 2,498円
- カラーボールのみ(50個入り) 1,698円
- 可愛い人形のオーナメント(8個入り)1,798円
- コストコ ツリー用ライト
クリア、ブルーなど、色や形、数の違うイルミネーションライトが20種類以上あるので、好みのものが選べます。
価格は150球で約4,000円と、やはりリーズナブルです。
【口コミ】
- 「コストコのクリスマスツリーは、とにかく豪華で安い。他のホームセンターなどとは違います」
- 「色んな種類のツリーがあり、どれを購入したら良いか迷いました」
- 「オーナメントはおしゃれで色の統一感があり、安い」
豪華&ロープライスなのがコストコのクリスマスツリーの魅力ですね。
最後に…
お店によってそれぞれ特長があるので、どんなツリーにしたいかを良く考えて選ぶと良いですね。
自分らしいツリーを見つけ、今年は思い出に残るクリスマスにしましょう!