
ちょっと気分転換したい…でも時間がないと言うとき、自動販売機ですぐに手に入る缶コーヒーは便利ですよね。
ジュースよりは低カロリーだろうと油断してしまいがちですが、けっこうな甘さだけにやっぱりカロリーも気になります。
また、缶コーヒーは入っている砂糖の量の違いで、微糖・低糖・無糖と色々な種類がありますが、それぞれの糖分量にはどんな基準があるのでしょうか?
今回、缶コーヒーの微糖、低糖、無糖、それぞれの特徴やカロリーについて、またメーカー別の味の違いについてもまとめました。
目次
缶コーヒー、微糖、低糖、無糖の違いは?
缶コーヒーの表示は、健康増進法により規定されているコーヒー100ml当たりに含まれる糖分の量で変わります。
まず無糖ですが、100ml当たりの糖分が0.5g未満で、味はほぼ甘さを感じない程度、カロリーは0~多くても1桁の間です。
次に微糖や低糖の表示ですが、これは明確な規定がないためメーカーにより大きな違いがあります。
絶対表示では100ml当たり2.5g未満が基準値となりますが、比較対象商品に比べ糖分が2.5g以上低減されており、低減された量や割合が表示されていればOKと定めているメーカーもあります。
つまり、通常品が100ml当たり糖分が7.5gの場合、メーカーによっては5gの糖分が入っていても低糖や微糖と表示している場合もあるということです。
微糖や低糖のカロリー量に関しては、糖分だけでなく乳成分とも関係も大きいので、微糖・低糖=低カロリーとは限りません。
缶コーヒーを選ぶときには、低糖、微糖などの表示よりも実際のパッケージに表示してあるカロリーを見て選ぶ方が確実です。
もし、味は関係なくカロリーのことだけを考えると、ほぼ0カロリーである無糖の缶コーヒーを選ぶのがベストといえるでしょう。
人気の缶コーヒー、カロリーや味の特徴は?
微糖・低糖・無糖の違いが分かったところで、缶コーヒーのメーカー別で「微糖・低糖」と「無糖」にわけておすすめの商品と味の特徴について紹介します。
微糖・低糖(カロリーは100g当たりの量を記載)
ジョージア エメラルドマウンテン 至福の微糖:18キロカロリー
甘さ、苦味、こくなどすべてにおいて程よく、ミルクとコーヒーのバランスも良いため微糖・低糖系の中では一番の売れ筋です。
キリン ファイヤ 挽き立て微糖:17キロカロリー
酸味を残したスッキリとした甘さが特徴で、ブラック派の人にも飲みやすい味です。
アサヒ ワンダ 金の微糖:18キロカロリー
強くない甘味と、コーヒーらしい苦味を残したスッキリとした味わいです。
アサヒ ワンダゼロマックスプレミアム:9キロカロリー
甘みはあるのに糖分はゼロ。カロリーは抑えたいけど甘味は欲しいと言う人に嬉しい1本です。
BOSS 贅沢微糖:17キロカロリー
苦味と甘さをおさえたこくの深い味わいで、コーヒーの香りがとても良いです。
無糖(今回紹介する商品はすべてカロリー0)
スターバックスブラックコーヒー パイクプレイスロースト
なめらかでバランスの良い味、香料不使用で後味がスッキリとしており、飲み心地が良いプレミアムコーヒーです。(だから、ちょっとお高いですね)
TULLY’S バリスタブラック
スッキリとした味わいで後味がきりっとしており、さすがコーヒー専門店の味です。
ジョージア エメラルドマウンテン ブラック
苦味とこくが強く感じられ、後味は爽やか、万人受けする飲みやすい味です。
キリン ファイヤ ブラック
芳醇なこくが感じられ、素朴なコーヒーらしい味わいです。
アサヒ ワンダ ゴールドブラック
味が濃いので深みは強く感じられますが、苦みが強く、シャキッと目を覚ましたいときには良いですね。
プレミアムBOSS ブラック
ブラックの中ではまろやかで、奥深いこくと程よい苦味で最高クラスの味わいです。
ルーツ アロマブラック
とにかく香りが良く、缶を開けた瞬間から飲み終わる最後までコーヒーの良い香りがして心地よいです。
最後に…
次々と新商品が発売され、どんどん美味しく味の改良がされている缶コーヒー。
これだけたくさんの種類があると、時と場合に合わせて、自分なりの1本を選べるのが嬉しいですね。
今回紹介した缶コーヒーをすべて試してみて、お気に入りの一本を見つけていただければ幸いです。