
「ウォーキング」というと、ちょっとした運動のようで続かないと言う人もいるようです。
でも、“散歩”ならのんびりと季節や周りの景色を感じながら歩くのが楽しくて、体にも良さそうですよね。
朝のきれいな空気の中をさっそうと歩くのも、夜の暗い中をゆっくりと歩くのもどちらも体には良い効果がありそうですが、違いがあるのでしょうか?
また、散歩に最適な時間があるとすれば知りたいと思いませんか?
今回、朝&夜にする散歩の効果や散歩に最適な時間について調べてみました。
目次
朝の散歩の効果は?
まず、朝に散歩をする場合のメリット・デメリットです。
一日が気持ちよく始められそうな朝の散歩には、どんな効果があるのでしょうか?
体内時計が整う
朝日を浴びることで体内時計がリセットされます。
それによって生活リズムのズレが直り、日中は活発に活動することができ、夜になると睡眠ホルモンが正しく分泌され良質な睡眠をとることができます。
やる気が出る
朝の光を浴びて軽く運動することで、幸せを感じるホルモンである「セロトニン」が分泌され、ポジティブな気持ちになります。
自律神経が整う
朝運動して体温が上がると、体温調節をするために血流が良くなり、自律神経が調整されます。
ダイエット効果
朝の空腹を感じるタイミングでの運動は脂肪を燃焼させやすく基礎代謝が上がるので、ダイエットに効果的です。
生活に余裕が生まれる
朝、早起きして散歩することで時間に余裕が生まれます。
また、やる気が出たり自律神経が整うことで仕事や勉強なども格段に捗り、その分、他のことができたり夜ゆっくりと休養できたりします。
このように、良いことのたくさんある朝の散歩ですが、注意点もいくつかあります。
朝は体が硬い
朝、起きたばかりの時は体が硬くて動きにくいので、軽くストレッチなどをしてから始めないと体を痛めたり、転んで怪我したりすることがあります。
空腹で動けなくなる
朝は朝食の前に散歩するのがダイエットには効果的ですが、お腹が空きすぎて血糖値が下がりすぎると、頭がくらくらしたり、動けなくなったりすることもあります。
ダイエット目的の散歩は、果物やジュースなどカロリーのあるものを少しお腹に入れてから始めると良いでしょう。
また、水分補給にも気をつけてください。
夜の散歩の効果は?
続いては、夜の散歩のメリット・デメリットです。
一日の終わりに、落ち着いてゆっくりとする夜の散歩にも良い効果がありそうです。
疲れが取れる
軽く運動することによって末梢神経の血流が良くなり、疲れが取れたり、肩こりや腰痛が改善したりします。
自律神経を整えることができる
散歩をすることで深い呼吸をすることができ、呼吸によって自律神経が刺激されて副交感神経を高め、自律神経を整えることができます。
よく眠れる
散歩の効果で副交感神経が優位になると、体がリラックスした状態となり質の良い眠りをとることができます。
ダイエット効果
夕食で摂ったカロリーを消費できるので、脂肪の蓄積を防ぐことができるのです。
夜の散歩のメリットは以上です。
朝の散歩同様、夜の散歩にも良い効果がたくさんありますが気をつけることもあります。
暗いので足下に気をつける
街灯が明るいところは良いのですが、暗いところでは溝に気がつかずに落ちたり、段差でつまずいて転んだりすることがあるので、気をつけましょう。
夜は、普段から歩きなれた道を散歩するのがベストですね。
目立つ服を着る
車や自転車からよく見えるように、蛍光色の服を着る、光るものを身につけるなど、目立つようにしましょう。
目立たない道は避ける
女性は特に、防犯のためにも人通りが少ないような目立たない道は歩かないようにしましょう。
可能であれば、友達数人やペットと散歩するのも良い防犯対策です。
友達やペットと一緒に散歩することで、ストレスホルモンであるコルチゾールが減少する効果があるとも言われています。
散歩は夜or朝、どちらにするのが効果的?
散歩に最適な時間は、「生活リズムをなるべく崩さず、散歩が自然に導入できる時間」といえます。
朝と夜、どちらでもメリット・デメリットは当然ありますし、「朝が良いから朝にする」と変に決めつけて生活リズムに合わない散歩をしていると長く続きません。
- 朝の早起きが苦手な人
- 夜は仕事で時間が取れない人 等
その人によって、散歩に最適な時間は当然違うかと思います。
散歩は長く続けて習慣化することで、より効果が高くなるので、無理なく長期的に行うようにしましょうね。