
縁あって結婚した2人。
共に白髪が生えるまで一緒に過ごすのが理想ですが、そうはいかないこともありますよね。
日本の離婚率は意外と高く、3組に1組の夫婦は離婚しているそうですが、内々の事情などもあり離婚は簡単にできるものではないともいえます。
そんな妻たちの離婚したくない理由って、どういったものが多いのでしょうか?
また旦那に切り出された時、うまく回避する奥の手なんかも知っておいた方がいいかと思います。
今回、妻が旦那と離婚したくない理由、離婚を回避する奥の手についてまとめました。
目次
旦那と離婚したくない理由は?
共働き、専業主婦、子どもがいる・いないなど、色々と夫婦の状況は違いますが、統計的にみて多い意見を紹介していきたいと思います。
やっぱりまだ愛している
一緒に暮らしていると色んな不満はあるけれど、一度は一生一緒に生きていこうと誓った相手。
向こうが冷めきっていても、自分は簡単に離れたくはないと思うから。
子どものため
小さい子どもがいる家庭にとって両親揃っていることはとても大切。
どんな父親でも、実の父親に変わりはないから。
経済的な理由
離婚したら、生活費や子どもの養育費のために自分が働かなくてはいけないから。
旦那だけ働いていて、それなりに収入ある場合はこの理由が強いです。
世間体が悪い
離婚すると両親や親戚などに色々と言われたり、職場でも社会的な信用をなくしたりする可能性がある。
仮面夫婦でも世間からすれば「普通の夫婦」に変わりないので、愛はないができれば離婚はしたくない。
手続きがめんどう
離婚するとなると、職探しや転居の手続き、子どもの親権や財産の問題など。
たくさんの手続きが必要で、正直面倒くさいから。
理由は色々あるようですが、やはり気持ちの問題と子どものこと、経済的なことが主な理由のようです。
もちろん、この中のひとつの理由ではなく「子供のため」+「世間体」など、いくつかの理由が合わさっている場合もあります。
離婚を回避する奥の手を使う前に…
奥の手の紹介の前に、あなたが離婚したくないのであれば夫婦の危機に陥らないために、まず普段できることから始めてみましょう。
感謝を伝える
男の人は頼られることが好きです。
何かを頼んでそれをしてくれたとき、一言「ありがとう」「すごく助かったわ」など、感謝の言葉をすぐに笑顔で伝えましょう。
イベントをまめにする
誕生日、記念日など、部屋を飾りごちそうを作ってお祝いしましょう。
旦那さんは覚えていなくても、子どもや両親なども巻き込んでみんなで一緒に楽しいときを過ごす習慣を付けると家族の絆も深まりますね。
将来の話をする
必要なことだけしか会話をしないのではお互いの気持ちは分かりません。
ときには、子どもが巣立って2人になったら何をしたいかなど、将来についての話をすることでずっと一緒にいるイメージを共有することができます。
離婚を回避するために奥の手とは?
普段から旦那の気持ちを繋ぎ止めておく努力をしていても、それでも旦那さんから「離婚」の言葉が出てきた時には、以下のような「奥の手」を使います。
感情的にならず冷静に話をする
夫婦であることにこだわり、しがみつこうとすればするほど嫌われることに…。
感情的にならず、建設的な態度で接するようにしましょう。
一人の男と女として向き合い、旦那の気持ちになって考え、自分に落ち度がまったくないのか考えてみましょう。
第三者に間に入ってもらう
離婚した後の生活について、今と違った生活になりさらに大きなストレスがあることを感じさせられる話ができると良いですが、自分では難しいですよね。
旦那さんが信頼している人(友達や親族)から話をしてもらうように、今の状況や自分の気持ちを相談してお願いしてみてはどうでしょうか。
冷静な外部からの意見を聞くことで、感情的だった気持ちが収まる可能性も十分にあります。
夫婦円満調停
夫婦の話し合いの手助けをする裁判所の制度として「夫婦円満調停」という制度があります。
家庭裁判所という場所で調停委員を間にはさんでの話し合いになりますので、お互いに冷静に話ができ、これまでの気持ちのずれを調整することができます。
二人だけではなにかと感情的になってしまう場合、こういった制度も積極的に利用していきましょう。
最後に…
「他の好きな女性ができた」「妻と性格が合わない」「家庭を投げ出しても成し遂げたい夢ができた」など、旦那が離婚を切り出す理由もひとつではありません。
しっかりと旦那の言い分を聞いてから、離婚以外で解決する方法はないのか、一人で悩まずに信頼できる人に相談して考えるようにしましょうね。