
大阪は昔から「食い倒れの街」と言われているだけあって、美味しい食べ物やお菓子がたくさんありますよね。
そのため、「お土産で何か買ってきて」なんて言われても何がいいのか迷ってしまうかと思います。
大阪のお土産として人気の商品はどんなものがあるのでしょうか?
今回、ネットの口コミや評判を参考に大阪のお土産に最適な人気のお菓子についてまとめました。
目次
大阪で人気のお土産!洋菓子編
関西で洋菓子が美味しいところと言えば、神戸が真っ先に思い浮かぶかもしれません。
しかし、大阪でもお土産に最適な美味しくて人気のある洋菓子が揃っているので、もし見かけたら手に取ってみてはいかがでしょうか?
大阪プチバナナ(瓢月堂)
2層に分かれたスポンジケーキの間に、バナナ果肉入りのカスタードクリームが挟まっています。
サイズは一口サイズで、味もサッパリとした甘さとなっているので、甘い物が苦手な人でも美味しく食べることができると思います。
実際に食べた人の口コミでも美味しいと大評判で、リピーターも多い洋菓子になります。
大阪プチバナナは、お土産屋さんに行けばほぼどこでも売られているので、比較的手に入りやすいお菓子となっています。
新大阪駅・伊丹空港・関西空港でも販売されているので、大阪の帰りに購入してみてはいかがでしょうか?
焼きたてチーズケーキ(りくろーおじさんの店)
りくろーおじさんの店は大阪では知らない人はいない程、超有名なチーズケーキの店です。
焼きたてチーズケーキは名前通り本当に焼きたてとなっていて、表面に“りくろーおじさん”の焼印が施されています。
6号サイズ(直径18cm)と大きめサイズにはなりますが、値段は非常に安くお手軽に手に入れることも人気の秘訣です。
もちろん味も美味しく、
- 底に敷かれているレーズンとチーズケーキの相性が抜群!
- チーズケーキ独特の“ふわふわ食感”にハマってしまった!
といった、口コミも多いです。
ただし、販売している店舗によっては平日でも行列ができるので、タイミング次第では購入するのに一苦労するかもしれません。
バトンドール(江崎グリコ)
バトンドールは今回紹介する大阪のお土産の中で、最も手に入りにくいお菓子といえます。
入手困難なバトンドールは、一言で言えば“高級ポッキー”です。
詳しい内容については、バンドールの人気フレーバーは?取扱い店舗や賞味期限について!でまとめましたが、
- 販売されているお店が2015年時点において、阪急うめだ本店と高島屋大阪店の2店舗のみ
- 午前中に購入しようとしても既に売り切れていたという口コミが多い
- 通信販売していない
といった状況から入手難易度が高いと言えます。
手に入るかどうかは正に“運次第”ですが、希少性や美味しさを考えれば、お土産としての価値はとてつもなく高いと言えるでしょう。
大阪で人気のお土産!和菓子編
関西で和菓子と言えば、真っ先に思い浮かぶのが京都かと思います。
確かに京都には歴史のある老舗和菓子店が数多くあり高い人気を誇っていますが、意外と大阪も負けてはいません。
そこで、大阪のお土産に人気の高い和菓子についてまとめてみました。
みたらし団子(喜八洲総本舗)
「みたらし団子は大阪だけでなく全国各地にあるから、わざわざお土産で買う必要ないだろう」と、思っていませんか?
確かに、みたらし団子そのものは珍しくも何ともないかもしれませんが、喜八洲総本舗のみたらし団子は少し違います。
まず形は毎度おなじみの丸ではなく円筒形となっており、表面にこんがりと焦げ目がついています。
そして醤油風味のタレが絡まれば大阪でしか味わうことが出来ない、みたらし団子の完成です。
大阪に行く時は必ず喜八洲総本舗に行く人がいるほどファンも多く、味に関しても文句なしの高評価です。
本店は十三にありますが、デパートやJR新大阪駅構内でも売られているので、新幹線に乗る前に手にしてみてはいかがでしょうか。
みたらし小餅(千鳥屋宗家)
千鳥屋宗家の創業は1630年と380年以上の歴史を誇る、大阪屈指の老舗和菓子店です。
店には様々な和菓子が取り揃えられていますが、大阪土産として特に人気の高いものは、みたらし小餅です。
みたらし小餅は甘辛たれを餅で包み込んだひと口サイズの和菓子となっています。
口コミによればひと口サイズとなっているためか、会社へのお土産としてかなり重宝されているようです。
しかも、お土産として持って行った先での評判はすこぶる良いとの声も多くあったので、ハズレなしのお土産と言えるでしょう。
もし、会社や取引先の方へのお土産で迷っているのであれば、千鳥屋宗家のみたらし小餅がおすすめです。
まとめ
今回は5つに厳選して人気のお土産を紹介しましたが、これ以外にもお土産で人気のお菓子はいっぱいあります。
堂島ロール・月化粧・岩おこし・粟おこしなど、挙げるとホントにキリがありません。
もし、「たくさんあり過ぎでどれがいいのか選べない…」なんて時は、是非、この記事を参考にしていただければと思います。