
寝る前にきちんと歯磨きをしたはずなのに、朝起きたらひどい口臭が…そんな悩みをお持ちではありませんか?
朝の口臭はいったい何が原因なのか、対策法はあるのか気になりますよね。
また口臭防止効果のある市販の歯磨き粉で、何とかすることは可能なのでしょうか。
今回、朝の口臭の原因や対策についてまとめました。
目次
朝起きた時の口臭の原因は?
朝起きた時の口の臭いは誰にでもあるものですが、自分の口臭がひどいと指摘されると気になるものですよね。
起きてから歯磨きやうがいなどする前に、なんとか口臭をなくし爽やかに目覚めたいところです。
まず、口臭が発生する原因から見ていきたいと思います。
朝起きた時の口臭は、一日のうちでもっともひどいと言われています。
その理由は、寝ている間は唾液の分泌量が減少することで、口の中が乾燥し細菌が増えるからです。
さらに口内に食べかすや舌の汚れなどが残っていると、細菌が分解し口臭の原因物質を作ってしまうため嫌なニオイが発生します。
以上のことより、寝起きの口臭は唾液の減少による生理的なもの、歯の磨き残しのせいと言えるでしょう。
寝起きの口臭対策
ひどい口臭が発生するの原因については分かりましたが、どうすれば寝起きの口臭とサヨナラできるのでしょうか。
いくつか考えられる簡単な対策について紹介します。
ストレスをなくす
ストレスや緊張を感じていると口の中が乾燥しやすくなるため、唾液の分泌が減ります。
まずは日々の生活からストレスをなくすよう心掛けてみましょう。
鼻呼吸
睡眠中の口呼吸は唾液の量を減らしてしまうので、普段から鼻呼吸を心がけましょう。
食事中はよく噛む
よく咀嚼することで唾液の分泌が促されます。
特に朝食は口臭予防の意味も兼ねて必ずとるようにして、よく噛んで食べましょう。
(関連記事:朝食抜きで便秘解消に効果が?口臭がひどくなるのはホント?)
寝る前の歯磨き、舌磨きを徹底する
磨き残しは口臭の原因となるため、歯と歯の間や舌の汚れもしっかり取り除きましょう。
歯ブラシで磨くだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って隅々まできれいにします。
ちなみに舌の汚れは歯ブラシで磨くと細胞を傷つけてしまう恐れがあるので、舌磨き専用のものを使用しましょう。
こまめな水分補給
口の中を乾燥させないよう、こまめに水を補給しましょう。
一度にたくさんの量を飲むのではなく、コップ一杯の水を一日に何度も飲むように心がけます。
ジュースや炭酸飲料、コーヒーなどはかえって口臭の原因になりますので、口臭予防のためなら水やお茶を飲むようにしてください。
寝る前の重曹うがい
夜寝る前の歯磨き、舌磨きの後は、重曹水でのうがいが口臭に効果的です。
口の中が食べかすなどで酸性になっていると口臭の原因になるため、アルカリ性の重曹で中和します。
重曹水には虫歯を予防する効果もあるため、一石二鳥というわけです。
500mlのペットボトルに水、小さじ1/2強の重曹を入れてシャッフルすれば重曹水の完成です。
この重曹水で歯磨き後に30秒程度うがいしましょう。
以上が簡単な口臭対策の方法ですが、何気ない日々の習慣の中に取り入れてできそうなものが多いかと思います。
また、口臭対策としておすすめの方法は以下の記事でもまとめたので、併せてチェックして下さい。
歯磨き粉で何とかできる?
口臭予防を謳った歯磨き粉はたくさん販売されていますが、寝起きの口臭には効果があるのでしょうか?
市販の歯磨き粉については、普段の口臭にはそれなりに効くと思いますが、朝の口臭には単体の使用ではそれほど効果がないように感じます。
やはり原因が唾液の減少と食べかすということなので、先ほど紹介した対策法と併せて使用することが効果的ではないでしょうか。
朝、一杯の水を飲み朝食を食べて、そして最後に口臭防止効果のある歯磨き粉で歯を磨くという流れが完璧かと思います。
まとめ
朝の寝起きの口臭というのは本当に嫌なものですよね。
ひとりの朝ならともかく、友達との旅行の時や恋人、配偶者がいるとなると見過ごすことはできません。
今回紹介した口臭予防の対策を毎日続けることで、あの嫌な口臭が消え去ってくれることでしょう。
口臭レスで爽やかな目覚めを手に入れましょう。