
不要なものを出品して販売する、最近CMでもよく目にするフリマアプリ。
やってみたいけれど取引やシステムが難しいのではと、二の足を踏んでいる初心者の人は多いのではないでしょうか?
実際、出品者と購入者のトラブルもないわけではないので、面倒なことに巻き込まれたらと思うとなかなかできませんよね。
そんな初心者にも簡単でおすすめできるフリマアプリを紹介します。
また、効率よく稼げるコツについても調べてみました。
目次
‟フリマアプリ”って?
家の中を見回してみると、使っていないものや捨てたいけど捨てられないものが意外とたくさんありませんか?
ゴミの分別が難しかったり、捨てるにはもったいないもの、趣味ではないもらい物で未使用のもの…
こういったものをフリーマーケットで販売すると意外にも買い手がいたり、ちょっとしたお小遣い稼ぎになったりしますよね。
しかし、フリーマーケットは開催地や日時が合わない場合もあり、さらに会場まで運ぶのも大変です。
そこで登場したのが、アプリ版のフリーマーケット(=フリマアプリ)です。
スマホでアプリをダウンロードし、簡単に出品でき、購入も簡単にできるのが特徴です。
簡単ですが、セキュリティなどシステムもしっかりしているので安心して利用できます。
また、ハンドメイドが趣味の人にとっては自分が作った作品を販売できるというのもフリマアプリの魅力です。
初心者におすすめのフリマアプリは?
メルカリ
※公式サイトはコチラです
おそらく利用者が最多で、その分出品数が多いのが特徴です。
それだけに初心者の人でもはじめやすく、多くのマニュアル的な情報がネットに溢れているというのも安心材料のひとつかもしれません。
出品方法も非常に簡単で、写真を撮って必要事項入力するだけですぐに出品できます。
金銭のやり取りは事務局が間に入って行われるため、支払ったのに届かないなどの問題はありません。
しかし、ユーザーが多い分いろいろなタイプの人がいて、トラブルに発展することも少なくありません。
フリル
※公式サイトはコチラです
フリルは、主にファッションに特化したフリマアプリとなっています。
元々女性専用のフリマアプリで安心さが好評でしたが、リニューアルして男性も参加できるようになりました。
女性専用だったためか、比較的マナーの良いユーザーが集まっていると言われています。
実際やってみないことには分からないと思いますので、うまく使い分けるのもひとつの方法かもしれませんね。
効率よく稼ぐ方法ってある?
せっかくフリマアプリをするのなら効率よく稼ぎたいと思うのが普通でしょう。
売り切りたいだけなのでというのなら別ですが、稼ぎたいという人にはいくつかコツを紹介します。
送料込みで出品する
送料込みだと、購入する人はいちいち送料がいくらか考えなくてもいいですよね。
スムーズにやりとりが進むと思ってもらえれば、商品を購入しやすくなります。
送料は最小限に抑える
どれくらい送料にかかるのかを踏まえたうえで価格設定することが重要です。
発送方法はいくつもあるので、熟知することが稼ぐ近道になります。
写真は商品のことが分かるように撮影する
当然ですが、商品の写真は買うかどうかの判断材料となるので、背景にも気を使って撮影しましょう。
汚れなどのマイナス部分を隠さずに公開することで信頼感が得られ、トラブル防止にもなります。
商品ページは詳細に
説明部分である商品ページは、商品の状態や購入時の価格などできるだけ詳しく書きましょう。
価格の相場を調べる
自分の感覚で金額を決めると、実際の相場とかけ離れてしまい売れるものも売れません。
また自分が思っているよりも高く売れるものかもしれないので、相場のチェックは必ずしましょう。
値下げ交渉へのうまい切り返し
フリーマーケットなので値下げ交渉は普通に行われます。
「○○円にしてもらえますか?」に素直に応じるだけでなく、「△△円はどうでしょう?」と交渉術を身に付けると少しでも多く稼ぐことができます。
まとめ
フリマアプリは、不要なものをお金に変えることができるということで断捨離にもなります。
(関連記事:断捨離すると物欲がなくなる?効果を実感するやり方のコツを紹介)
自分にとって不要なものでも必要な人がいるので、エコにもなりますよね。
フリマアプリをうまく活用して稼ぎ、家の中をすっきりさせましょう。