
夏になると各デパートやスーパー、オンラインショップでも大々的に売り出されるお中元ギフト。
たくさんの種類の中から選ぶのは大変なので、人気のものをランキング形式で紹介します。
また、お中元はお世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈るものですが、いつ贈るのが正解なのでしょうか。
お中元をいただいたときに挨拶状を送るべきなのか、どんな内容にすればよいのかなど、マナーについても知っておきたいですよね。
今回、お中元の時期やマナー、人気ランキングについてまとめました。
目次
お中元の時期はいつ?
お中元はお盆の時期に、親戚や恩師、仲人、上司など日頃お世話になっている人に贈り物をする慣習です。
昔、中国では3人の天神様の誕生日である、中元(7月15日)、上元(1月15日)、下元(10月15日)にお祝いとしてお供えをしていました。
日本にはお盆の時期に、「盆礼」と呼ばれる親戚や近所でのお供え物のやりとりがあります。
中国の中元と日本の盆礼が結び付いて「お中元」という慣習ができたと言われています。
したがって、お中元とはお盆の時期というのが正しい解釈なのですが、地域によって違いがあり、
- 東日本 → 7月上旬~15日ごろ
- 西日本 → 8月上旬~15日ごろ
となっているため、関東と関西で一ヶ月の差があります。
どちらが一般的なのかは住んでいる場所によって違いますので、注意が必要です。
もし時期を逃してしまった場合、立秋までは「暑中見舞」、立秋を過ぎると「残暑見舞」として贈ることができます。
お中元のマナー
お中元を贈るとき、いただいたときに失礼がないようマナーはしっかり守りたいですよね。
さっそくそれぞれの気を付けたいマナーについてみていきましょう。
贈るとき
・熨斗
水引は紅白の蝶結びのものに、表書きは上段に「御中元」、下段に自分の名前をフルネームで入れましょう。
分からない時はお店の人に聞くと教えてくれます。
・渡し方
本来は直接持って行くのですが、最近はお互いの都合もありデパートなどから直送するのが一般的です。
それでも挨拶状を同封したり、届くころに手紙やはがきで挨拶状を送ることが礼儀です。
挨拶状には季節のあいさつや日頃の感謝をしたためます。
・金額の相場
お中元の相場は3000円~5000円ですが、贈る相手によって変わるようです。
親戚などは3000円程度、上司や仲人へは5000円、特別にお世話になっている人へは10000円が妥当です。
しかし、10000円のギフトを贈られると負担に感じる人もいますので、5000円程度にとどめておいた方が無難でしょう。
いただいたとき
・お礼状
感謝の気持ちとともに無事に届いたことをお知らせする意味もあるので、受け取ったらできるだけ早くお礼状を書きましょう。
取り急ぎ電話で伝えるとしても、きちんとお礼状を出すのがマナーです。
お礼状の書き方は、季節のあいさつから相手の安否、こちらの近況や日頃お世話になっている感謝の気持ちなどを伝えてからお中元のお礼を述べます。
あまりダラダラと長文にするのは避けましょう。
・お返し
いただいた側はお礼状を送るのみで、通常お返しは必要ありません。
目上の人からもらったという場合などは、少し時期をずらしてお返しをします。
金額は半額~同額程度とし、いただいたものより高額なものは贈らないようにします。
お中元ギフトの人気ランキング!
お中元ギフトは多くの種類があって、毎年決まったものを贈る人以外は相当悩みますよね。
今人気なのはどういったものなのでしょうか?
贈る際に参考していただけたらと思います。
第3位 そうめん
暑さで食欲がないときでもつるんとのどに入っていくそうめんが人気です。
相手への気遣いも感じられるチョイスですね。
(関連記事:一番美味しいそうめんのブランドは?お中元にも使えるものを紹介)
第2位 ハム・ソーセージ類
お歳暮でも人気のハム・ソーセージがランクイン。
お子さんのいる家族向けに大人気の一品といえるでしょう。
第1位 ジュース
野菜ジュースや果汁100%のものは、大人から子供まで飲めるので好まれます。
ファミリー層へ贈りたいギフトでもナンバーワンですね。
まとめ
日本の昔からの慣習であるお中元。
しっかりとマナーを守って、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えましょう。