
葉が色づく頃になると、ホクホクに茹で上がった栗を使った秋を感じさせる料理が恋しくなりますよね。
しかし、自分で栗を茹でようと思っても、なかなか店で売られている栗みたいに上手くいってくれません。
また、茹でた後の栗はどのくらい保存が効くのかも気になりますよね。
今回、美味しい栗の茹で方や保存方法、茹でた栗を使った美味しいレシピも併せて紹介したいと思います。
目次
栗の茹で方のコツを紹介!
栗は単純に茹でてそのまま食べても美味しいですし、甘露煮なんかにしてもいいですよね。
さっそく、栗を美味しく頂くための茹で方についてまとめていきます。
茹で栗の作り方
栗を鍋に入れる前に、水に浸けて半日ほど置いておきます。
半日置いた後、浸けていた栗を鍋に入れて、綺麗な水を栗がすべて浸るほど入れてから火にかけます。
沸騰してきたら弱火でじっくり煮込んでいきます。
時間にして40分程煮込み、火を止めて手で触れることができるくらいに冷めたら完成です。
あとは縦半分に切ってスプーンで食べたり、他の料理にも使えたりするので色々とアレンジして楽しみましょう。
栗の甘露煮の作り方
栗の甘露煮はとても甘くて美味しく、スイーツの材料にも使えるので作り方を覚えておけば色々と楽しめます。
簡単に作れるので、ぜひ覚えておきましょう。
材料
- 栗 300g
- ★砂糖 100g
- ★みりん 大さじ1杯
- ★塩 少量
- ★洋酒 お好みで
作り方
※初めに、栗の皮むきが辛い人へ…渋皮も含めた簡単な剥き方を解説します!を参考に栗の皮を剥いておきましょう。
- 鍋に水と栗を入れて、弱火で10分程煮ておく
- 煮た栗を、★の材料と水200mlを混ぜて作ったシロップにつけて弱火で20分程煮込む
- 半日~1日程、鍋に蓋をして置いておきシロップをしっかりと栗に染み込ませて完成
茹でた栗を使った美味しいレシピ!
先ほど紹介した茹でた栗は、色んな料理に応用できます。
今回、中でもポピュラーなものを中心にレシピを紹介していきます。
尚、レシピに記載されている栗とは、既に茹で上がっているのが大前提となっていますのでご注意ください。
栗ご飯
材料(2人前)
- 米 1.5合
- もち米 1合
- 栗 250g
- 塩 少量
- 昆布出汁 360g
- ごま塩 お好みで
作り方
- 米ともち米を合わせて洗った後、ザルに入れて水気を切り15分程置いておきます
- 炊飯器に米と昆布出汁、栗、塩を入れて炊くと完成!
食べる時にごま塩をかけると味がぐっと引き立つので、さらに美味しく頂けますよ。
超簡単モンブラン
材料(2人分)
- 市販のカステラ 2切れ
- 生クリーム 30cc
- 栗 75g
- バター 5g
- 砂糖 10g
- ラム酒(冷やしておく) 小さじ1杯
作り方
- 栗・砂糖・バター・生クリームを鍋に入れてグツグツ煮込み、その後、少し冷まして目の細かい網で裏ごしします
- 冷やしたラム酒を加えた後、クリーム絞り器にいれてカステラの上に乗せて完成!
ケーキを生地から作るとなると面倒ですが、カステラを用意すれば簡単に、超美味しくできますよ。
栗きんとん
材料(2人前)
- さつまいも 400g
- 栗の甘露煮 250g
- 砂糖 120g
- みりん 大さじ1杯
- くちなしの実 1~2個
作り方
- さつまいのも皮を剥いて輪切りにし、お茶パックに入れたくちなしの実と一緒に茹でます
- 茹でている間に、水・砂糖・みりんを加えてタレを作っておく
- 茹でたさつまいもが柔らかくなったら丁寧に潰し、先ほど作っておいたタレと合わせ、弱火でクツクツと10分程煮込みます
- 仕上げに栗の甘露煮を加え、軽く混ぜて完成!
食物繊維も豊富で栄養価も高いので、お子様のおやつなんかにもピッタリかもしれません。
茹でた栗の保存方法
茹でた栗を一度で全て食べきれるのなら良いですが、思っていたよりもたくさんあると、どうしても残ってしまいますよね。
そこで、茹でた栗の正しい保存方法についてまとめておきます。
冷蔵庫に保存する場合
茹でた栗は密封容器に入れて冷蔵庫で保存し、再び食べるときは再加熱して調理します。
ただし、茹でた栗は傷みやすいため2~3日を目安に食べ切るようにしましょう。
冷凍庫で保管する場合
冷凍庫で茹でた栗を保存する場合は、水気を十分に切りフリーザーバッグに入れます。
冷蔵庫と比べると冷凍庫で保存した方が長持ちしますが、味が落ちてしまうため、冷凍庫でも1か月以内を目途に、早い目に食べ切ることをおすすめします。
まとめ
茹で栗はそのまま食べても良いし、調理して他の料理に使っても美味しく頂くことができます。
秋には積極的に栗を活用した献立を考え、季節感を楽しんでみてはいかがでしょうか?