
5月から8月ごろの夏の時期、乳幼児の間で流行する手足口病。
子供が辛そうにしている姿を見るのは親も苦しいものですが、実は手足口病は大人にも感染するのです。
大人がかかると子供よりも重症化するというものや、異なる症状が出るという話もあります。
子供の看病で大変な時にうつるわけにはいかないので、手足口病の初期症状や感染ルートは知っておきたいですよね。
そこで今回、手足口病についてまとめました。
手足口病の初期症状と感染ルート
手足口病は夏風邪の一種とも言われますが、過去には秋冬の時期に流行したこともあります。
手足口病とは、口の中や手足に水疱発疹ができる病気で、のどの痛みや発熱することもあります。
感染ルートは、
- 感染者の唾やくしゃみからの飛沫感染
- ウィルスが便に混ざって排出されるため、処理の際の接触感染
などが挙げられます。
潜伏期間は3~5日くらいで、はじめに38度くらいの発熱があり、口の中に水疱がぽつぽつできはじめ手足にもみられるようになります。
手のひら、足の裏、ひざ裏や足の付け根付近に多く発疹が出ます。
かゆみや痛みはなく、発疹自体は数日中に自然に消えていきますが、口の中の水疱は痛みを感じるのでやっかいです。
いわゆるアフタ性口内炎というもので、ひとつでも辛いのに、これが数個発生します。
大人であれば、なんとか我慢して食事することも不可能ではないですし、多少食べなくても平気ですが子供は痛みでなにも食べてくれなくなるのでとても困ります。
手足口病の治療法は?
現在、手足口病に有効な薬はなく対症治療となります。
発熱がある場合は薬を処方してくれますが、あくまでも解熱のための薬で、手足口病の治療薬ではありません。
一週間から10日ほどで自然に治りますが、ウィルスは体内にまだ残っている場合もあり体に侵入してから最大で5週間は便と一緒に排出され続けます。
また、手足口病のウィルスは複数あり、一度かかればそれ以降はかかることはないというものではないので、何度もかかることもあり得ます。
手足口病は大人もかかる?
手足口病は子供しか感染しないものと考えている人も多いと思いますが、実は大人にも感染します。
おそらく一番多いのが、子供の排せつ物処理の際の感染です。
大人の場合も口内、手足に発疹ができますが、口内炎は食べることが困難になるほど痛く、足にできる水疱は歩くのも困難になるほどだと言われています。
またひどい関節痛で叫ぶほどの痛みを体験した人や、体がだるく感じ集中力が低下したり、頭痛もひどくなることがあります。
このように、大人が感染すると子供よりも重症化するので注意が必要です。
また、免疫力が低下している妊婦は感染する確率が高くなるので、上の子が手足口病にかかっているという人は、より感染しやすいといえるでしょう。
お腹の赤ちゃんに何か影響があるという報告はありませんが、ただでさえ身重で大変な時なので、手足口病にかからないように注意しましょう。
手足口病を予防するために大切なこと
恐ろしい手足口病ですが、今の段階では予防薬や有効なワクチンが存在しないため、手洗い・うがいをしっかりして予防するしかありません。
特に、子供のおむつ替えをした際には、石鹸での手洗いだけでなくうがいも行うようにしましょう。
(関連記事:正しいうがいの仕方は?緑茶ですべき?回数や濯ぎ方について)
また、どんな病気に対しても言えることですが、普段から規則正しい生活を意識しましょう。
必要以上に恐れることはありませんが、予防はしっかりとするに越したことはありません。
手洗いうがいは手足口病が流行した時だけでなく、普段から習慣づけておくことが大切です。
まとめ
子供の手足口病も大変ですが、大人はもっと重症化することが分かりました。
「たかが夏風邪」と軽く考えて痛い目を見ないよう、しっかりと予防しましょう。