
ここ最近、男女問わず増加している巻き爪の悩み。
巻き爪が重症化すると靴が履けなくなったり歩くのも激痛で、爪を切るのでさえ怖くなり、また痛い方の足をかばうためにほかの部位に負担をかけてしまうことも。
そんな辛い巻き爪は自分で治せるって知っていましたか?
原因を知らなければ防ぎようがなく、痛みが続いてしまうので避けたいところです。
そこで今回、巻き爪の原因や治療法について詳しくまとめてみたいと思います。
自分で治すための「クリップ」というグッズについても紹介します。
巻き爪の原因は?
歩くだけで痛みを感じるのですぐに疲れてしまう、痛みがひどくて何をしていても楽しめない、そんな厄介な巻き爪。
足の爪に多いので、ペディキュアなどのオシャレも楽しめないと落ち込んでいる女性もいるでしょう。
原因が分かれば、こんなに辛い思いはしなくて済むのではないでしょうか。
そこで巻き爪の原因について調べてみました。
巻き爪には原因と考えられるものがいくつかあります。
遺伝
目や鼻と同じように、爪の形も遺伝します。
巻き爪になりやすい爪が遺伝していたら、これは生まれ持ったものなので仕方がありません。
しかし、対処はできるのであきらめるのはまだ早いですよ。
加齢
爪は年をとっていくと分厚くなり、乾燥して巻き爪になりやすくなります。
乾燥すると硬くなるため、上からの圧力に対して柔軟にかわすことができず、巻いてしまうのです。
爪の切り方
深爪やサイドの部分を切ってしまうと爪が皮膚に食い込んでしまい、巻き爪の原因になります。
靴
サイズや足の形状に合わない靴を履いているとトラブルの原因になります。
特に女性はパンプスや先の細くなったヒールは巻き爪だけでなく、外反母趾になる危険も潜んでいます。
男性でも先のとがった靴や革靴を常に履いている人は注意が必要といえるでしょう。
スポーツ
つま先に負担がかかりやすいスポーツ、たとえばサッカーやバレエなどをしている人は巻き爪になりやすいです。
巻き爪は上記のような複数の原因が考えられます。
とにかく爪が生えている指先を、必要以上に圧迫し続けることが爪には良くないのです。
巻き爪は病院の何科にいけばいいの?
巻き爪の治療の際、どの病院に行けばよいのか悩むと思いますが、「巻き爪はこの科」というような決まりはありません。
皮膚科、外科、形成外科などが一般的です。
治療法は、爪切りや爪と皮膚の間にコットンを挟み込むコットンパッキング、爪と皮膚を引き離すためのテーピングなどがあります。
ホームページや口コミなどを参考にして、早急に自分に合った病院へ行きましょう。
巻き爪は悪化すると治療も辛くなります。
早期改善が大切なので、危ないなと感じたらすぐに受診しましょう。
巻き爪を自分で治す!「クリップ」って何?
意外かもしれませんが巻き爪は自分でも治療することができます。
そこで、巻き爪を自分で治せるグッズである「クリップ」がどういうものなのか、併せて紹介したいと思います。
まず予防の意味もありますが、爪を切る際は深爪しないように気を付けてください。
そして、サイドを切らないスクエアカットを心がけましょう。
軽度の巻き爪なら、コットンパッキングも自分でできます。
その際、コットンを少しずつ入れるようにしないと爪が折れてしまって皮膚に残り化膿する恐れがあります。
様子を見ながら少しずつ詰めていきましょう。
テーピングも軽度の巻き爪が対象になります。
爪が食い込んでいる方の皮膚にテープを貼り、強くひっぱりながららせん状に貼っていきます。
または、爪と皮膚の間に貼るという方法もあります。
自分でできる巻き爪治療として話題になっているのが、ドクター・ショールから発売されている「巻き爪用クリップ」です。
こちらは爪にクリップを挟むだけで中央部分が支点となり両端を上に持ち上げる働きをします。
つけているだけで巻き爪改善効果があります。
この商品を使用した感想は、
- 「痛みがなくなった」
- 「うまく矯正できた」
- 「装着した途端に楽になった」
など称賛の声がたくさん見られます。
病院に行く時間が取れない人や、勇気が出ない人などは先にこのクリップを試してみても損はないでしょう。
最後に…
年々増加傾向にある巻き爪。
これだけの治療法があり自分でもできるので、もう痛みに耐え続ける必要はありませんね。
悩んでいる方はすぐに病院に行く、もしくは自分で治療してみましょう。
自分で治す場合はくれぐれも慎重に、なにかあればすぐに病院に駆け込めるよう、近くの病院を調べておくことをおすすめします。