
夜遅くまで勉強や仕事をしていると、どうしても小腹がすいてしまうことがあります。
夜中に食べると太ってしまうと分かっていても、ついつい何か食べ物を探してしまいますよね。
もし、夜中にどうしても何か食べたくなってしまった場合は、どのようにして対処するのがいいのでしょうか。
また、太りにくい食べ物や、太りにくくするための食べ方の工夫が知りたい人を多いと思います。
今回、夜中に小腹がすいた時の対処法についてまとめてみました。
目次
夜中に食べると太りやすい?
夜中でも、特に22時~深夜3時頃までが「もっとも太りやすい時間」と言われています。
その理由は、夜中は体を休めるため、副交感神経が優位に働くようになっているからです。
昼間は交感神経が優位に働き、代謝も活発に行われているのですが、夜中、副交感神経が優位な状態になると、昼間と違い代謝は極端に落ちます。
そのため、エネルギーが消費されにくい状態で何か食べると、太ってしまうのです。
また、22時~深夜2時の間は「BMAL1(タンパク質)」という物質が活発に活動します。
「BMAL1」は、脂肪を溜め込む働きをしてしまうため、この物質の活動が活発になると太りやすくなってしまうのです。
基本的に、夜中の人間の体は充電モードです。
そんな、状態の時に小腹がすいたと言って何か食べると太ってしまうのは当然ですよね。
夜中に食事しても太らない方法は?
忙しいサラリーマンの方は、仕事が終わって帰るのが、いつも22時過ぎるという人も多いと思います。
いくら夕食を早く食べたくても、仕事中に食べることはできませんので、どうしても夕食が遅れてしまいますよね。
そんな方も含め、まず、どうしても22時以降に何か食べなければならない、もしくは食べたいとなった時の対処法として太りにくい食べ方をまとめます。
野菜とタンパク質を中心に食べる
野菜やタンパク質は脂肪になりにくいため、夜食や間食に良いとされています。
また、温かい食べ物の方が脂肪が燃えやすいため、冷たい食べ物よりは温かいものを食べましょう。
野菜スープや、おでん(大根や白滝など野菜系)は、温かく脂肪にもなりにくいのでおすすめです。
食べる順番、食べ方を変える
夜遅くに夕飯を食べる場合は、野菜類から食べ始めることで血糖値の上昇を防ぎ、脂肪も溜まりにくくなります。
また、消化の手助けをするために、早食いせずにゆっくりと良く噛んで食べるように意識しましょう。
22時までに軽食を取っておく
空腹の状態で夜中に何か食べると、より太りやすくなるので危険です。
夜中に小腹がすくのはどうしようもないですが、ひどい空腹の状態で何か食べることがないようにしましょう。
あらかじめ、夕食が遅くなることや、勉強や仕事で徹夜をすると分かっていれば、22時までに軽く何か食べておくのは、空腹を避ける手段として有効です。
以上で、太りにくい食べ方についてのまとめを終わります。
食事が夜中になる方や夜中に何か食べたいと思った時は、今回紹介した方法で太らないように注意しましょうね。
夜中に食べても太りにくいレシピ一覧
最後に、夜中に小腹がすいた時に食べても、脂肪になりにくく消化の良いレシピを紹介します。
簡単に作れるレシピばかりなので、スナック菓子やカップラーメンを食べるのであれば、少しの手間をかけて自炊しましょう。
簡単野菜スープ
「人参・たまねぎ・きゃべつ・きのこ・ささみ」をコンソメスープで煮ます。
さっと切って煮込むだけなので手間がかからず、材料が野菜のみのためヘルシーにいただけるのもポイントです。
さっぱりにゅうめん
材料
- 素麺 50グラム
- ごま油 小さじ1杯
- だしの素 小さじ1/4
- 水 350ml
- 薄口しょうゆ、すりごま、ねぎ 適量
作り方
- 鍋に水とだしの素、薄口しょうゆを加えて沸騰させる
- 沸騰後、素麺を入れて好みの柔らかさになるまで茹でる
- ごま油、すりごま、ねぎを加えて完成
消化の良い素麺は、胃に優しいので深夜に食べる時はおすすめです。
簡単ヘルシーもやし炒め
材料
- もやし 50~100グラム程
- ごま油 小さじ1杯
- しょうゆ 大さじ1杯
作り方
- もやしを洗い水気をしっかり切っておく
- フライパンにごま油をひき温める
- もやしを強火で炒めつつ、しょうゆを加えて完成!
安い、早い、ヘルシーと三拍子そろった夜食です。
もやし以外に、キノコ類やキャベツなどを入れることでさらにがっつりいただくことも出来ますよ。
以上で、夜中に小腹がすいた時のおすすめレシピの紹介を終わります。
夜食は食べないに越したことはありませんが、どうしてもお腹がすいて我慢できない時は、是非、試してみて下さい。