
祝日のない月である6月と8月は、気分的に疲労感が増しますよね。
ところが、8月に待望の祝日が制定されるのをご存知でしょうか?
それは「山の日」という祝日で、2016年から導入されます。
なぜ8月11日なのか、なぜ山の日なのか疑問がたくさんありますよね。
そこで今回、8月11日の山の日についてまとめてみました。
なぜ8月11日に制定される?
現在、国民の祝日は年間15日あります。
- 1月 元旦 成人の日
- 2月 建国記念の日
- 3月 春分の日
- 4月 昭和の日
- 5月 憲法記念日 みどりの日 こどもの日
- 7月 海の日
- 9月 敬老の日 秋分の日
- 10月 体育の日
- 11月 文化の日 勤労感謝の日
- 12月 天皇誕生日
このように、祝日がない月は6月と8月の二月だけとなっていますが、2016年から8月にも祝日が導入されることになりました。
新しく追加される祝日は「山の日」で8月11日となります。
この法案は事前にあまり報道されなかったため、突然のことで驚いた人も多いかもしれません。
しかし、このプロジェクトは2010年から始まった、わりと大がかりなものだったのです。
2011年に東日本大震災が起きたことで一旦立ち消えになったものの、2013年に再び体勢を立て直して制定運動に励んだ結果、成立となりました。
日程に関して元々は8月11日ではなく、全国で山開きが行われる6月の第一日曜にしましょうというのが当初の計画だったようです。
山開きの日というのは納得ですが、祝日なのに日曜日というのは変な話ですよね。
この6月第一日曜という意見は、企業などからの反対によってなくなり、8月11日に決定しました。
つまり、6月はまとまった休みも取りづらいが8月にはお盆で連休にできるため、山の日に山に行く人が多くなるだろうということでしょう。
「お盆の時期に故郷に帰り、地元の山を見つめ直す機会」
「親と子供とのふれあいの時間も作れる」
このような後付けともいえる理由によって山の日は8月11日に制定となりました。
また、お盆の連休にするならば8月12日が良いのでは?といった意見も当然出ました。
しかし、8月12日は日本航空123便が群馬県の山に墜落した日なので、遺族の方々に配慮して避けられました。
ただ、「一日ずらしただけでホントに配慮できているか…」という疑問の声も上がっているようですね。
この「山の日」制定までの流れを見ていると、「結局いつでもよかったのでは…」という思いが拭えませんが、祝日が増えるのは国民にとってはうれしいニュースですよね。
ただし、学生からすると8月は夏休みの真っ只中なので、祝日が増えてもほとんど関係ないのは残念なことかもしれません。
山の日となった由来や目的は?
なぜ新しい祝日に「山」が採用されたのか疑問に思うのは当然のことでしょう。
山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされています。
発端は、日本山岳会をはじめとする山岳5団体が中心となり、山の日を作ろうという取り組みをスタートさせたことでした。
日本は「山の文化」と「海の文化」の融合によって形成されているため‟美しい自然を次世代につないでいけるように”との目的が込められているのです。
「海の日」がすでにあるので「山の日」があってもいいのでは?といった安易な考えもあるのかもしれませんね。
このように、山を愛する団体の人たちの運動によって「山の日」は生まれたのです。
最後に…
日程や名称、理由はなんであれ、祝日ができてお休みが増えることは社会人にとって素直にうれしいですよね。
一方で、8月に祝日が制定されたことにより、6月だけに祝日がないという現状に今まで以上に不満の声もあるようです。
せっかくなら毎月祝日があるようにしてほしいので、今後の祝日法案に期待しましょう。
2016年から8月11日は、山のレジャーを楽しむようにして「山の日」を満喫しましょう。
なぜか言葉の使い方にトゲを感じる。
あるいは並べるべき言葉が適切であるものから少しズレているように見える。
記者さんは事実をしっかり伝えるべきであるが、本人の思考ないし意見が滲んでしまっており、「ただの休日の選定理由と詳細」を伝える記事であるはずが不快感を与えているように感じる。
ごく普通のまっとうなサイトだと思います。
不快感はまったく感じませんよ。
あるいはコメントを受けて変更されたのかな。