
家族そろって食卓を囲む食事の際、テレビを点けている家庭はどれくらいの割合を占めているのでしょうか。
リビングとダイニングがつながっている構造が多いということもあり、もはやテレビは食事時のアイテムのひとつと言えるほどなじんでいます。
多くの人が子供のころからテレビを見ながら食事をしていたのではないでしょうか?
しかし一方で、テレビに見入ってしまって箸が進まない、行儀が悪い、会話がないなどデメリットがあることも確かです。
そこで今回、テレビを見ながら食事することの健康への影響はあるのか調べてみました。
目次
テレビを見ながら食事するのは行儀が悪い?
子供のころ、テレビを見ながらご飯を食べていた人は、テレビに釘付けになり食事が進まないことで親にテレビを消された経験がある人はいると思います。
食事中のテレビはマナー違反なのか、テレビを見ながら食べる人と食事中は消す人、それぞれの意見をまとめてみました。
食事中にテレビをつける人の意見
・習慣になっている
特に見たい番組というわけでもないが、いつもつけているのでそれが習慣になってしまい、毎日つけている。
・静かなのが嫌
無音の中での食事が耐えられないのでテレビをつけている。
・会話が増える
テレビを見ることで話題ができ、会話が増えるのでいつもつけている。
・食事の時しかテレビを見られない
時間がなく、テレビを見られるのは食事の時くらいしかないため、ニュースなどを見ている。
・見たい番組がある
夕飯時に子供が見たい番組があるので、本当は良くないと思いつつもつけている。
・夫がつけてしまう
自分はテレビを見ずに会話をしたいが夫がつけてしまうため、いつも見ている。
食事中はテレビを消す人の意見
・躾けられてきた
子供のころから食事中はテレビを見てはいけないと言われていたため、今でも習慣になっている。
・見えない
食卓からテレビは見えない位置にあるため、つけていない。
・食事が長引く
子供がテレビに夢中になってだらだら食べてしまうので消している。
・家族だんらん
食事時は、子供が一日の出来事などを家族に話す時間にもなっているためテレビはつけない。
・食べた気がしない
テレビを見ながら食べていると何をどれだけ食べているのか分からなくなり、満腹感を得られないような気がするので消している。
テレビを見る派の意見の中には、やむを得ないと思われるものもありますが、やはり全体的に「行儀良くはないだろう」と感じているようです。
健康への影響はある?
なかなかやめられない食事中のテレビ。
特に小さい子供がいる家庭では、早めにやめたいという思いが強いのではないでしょうか。
テレビを見ながら食事することで健康に悪影響はあるのか調べました。
味覚が鈍る
テレビだけではないですが、何か他のことに集中しながら食事をすると「薄味に感じる」ということが分かっています。
食事に意識が集中しないことでだらだらと食べすぎたり、塩分を摂取しすぎるといったことが引き起こされます。
このことから、味覚が鈍るだけでなく、大食いから肥満の危険もあると考えられます。
コミュニケーション能力の低下
これは大人よりも幼い子供に言えることです。
テレビをつけていても会話はできますが、やはり注意力は散漫になり、集中することはできませんよね。
食事というのは、大人になると家族でするものだけではなくなり、仕事や友人との食事の機会が増えまずが、必ずしも親しい人とばかりとは限りません。
そんな中で、コミュニケーション能力がある程度備わっていないと重苦しい雰囲気になってしまいます。
子供のころから「食事中の会話のマナー」を躾けるということは意外と大切なのです。
最後に…
食事中のテレビをやめるには以下のことを試してみましょう。
- 見たいテレビは録画しておく
- 食事の時間になるとテレビに布をかけるなどして子供にも分かってもらう
- ・料理の話題やその日の出来事など何でもいいので話し始めることで、会話のきっかけを作る
このように、家族だんらんのため、健康のために食事中はテレビを消すようにしましょう。