
「さっき食べたばかりなのにもうお腹がすいている」
このような状態に陥ったことはありませんか?
どんなに食べても満足できず、気が付くと常に何かを食べている、そんな人は不安を感じていると思います。
食べても食べてもお腹がすく原因はどういったことが考えられるのでしょうか。
今回、病気の可能性も含めてまとめました。
目次
食べても食べてもお腹がすくのはなぜ?
食事は一日三回、間食はしても一回。
多くの人の食生活はこのような形でしょう。
一度の食事量は個人差があるにしても、食事と食事の間は少なくとも4時間は空いているのが一般的だと思います。
しかし、ついさっき食べたばかりなのにまた何か食べたい、食べ足りないなど、食べても食べても満足感を得ることができないという人もいます。
こういった感覚はなぜ起こるのでしょうか。
考えられる原因についてこれからまとめていきたいと思います。
睡眠不足
一見無関係に思われがちな睡眠と食欲ですが、実は大きく関係しています。
睡眠が足りないと身体のバランスが乱れてしまい、食欲を抑制する“レプチン”というホルモンの分泌が減少します。
そして、食欲増進の効果がある“グレリン”というホルモンが増加していきます。
グレリンが増加すると体が飢餓状態となり、炭水化物や甘いものを欲してしまうのです。
水分不足
のどが渇くのは体の水分が不足している状態で、空腹感とよく似た感覚になります。
その状態で何かを食べると唾液が分泌されることで、のどの渇きが一時的に紛れるのです。
糖分過剰摂取
甘いもの、糖分がたくさん入っているものを食べすぎたり、普段からそのようなものを中心とした食生活をしていると食欲が増します。
糖分を過剰摂取すると血糖値が一気に上昇、しばらくすると一気に下降します。
この上昇と下降のふり幅が大きい食生活を続けていると、体はさらなる糖分の摂取を求めるようになり食べても食べてもお腹がすくようになります。
ストレス
私たちの体はストレスがたまると、コルチゾールというホルモンが分泌するようになっています。
コルチゾールは過剰に分泌すると食欲を抑制するレプチンを減少させるだけでなく、脂肪を蓄積しやすくしてしまうため、食欲が増します。
また、食欲増進ホルモンであるグレリンをも過剰分泌させてしまうのです。
このように食べても食べても満足できない原因は、日常生活においていくつも考えられます。
病気の可能性について
いくら食べても満たされないなんて何か恐ろしい病気が潜んでいるのではないかと深刻に考えてしまうのが普通ですよね。
食べても食べてもお腹がすく原因は分かりましたが、恐ろしい病気の可能性もあります。
考えられる病気について見ていきましょう。
うつ病などの心の病気
先ほども紹介したとおり、常に飢餓状態なのはストレスが原因のひとつと考えられますが、ストレスが溜まりすぎるとうつ病へ悪化することがあります。
うつ病は食欲がなくなるイメージがありますが、炭水化物への依存という人も意外と多いのです。
糖尿病
年々増え続けている糖尿病患者数。
突然の食欲増進の原因には糖尿病の初期症状が考えられます。
食事後は血糖が高くなることで満腹中枢が働きますが、糖尿病の場合この働きがうまくいかず、食欲が止まらないということがあります。
甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
この病気の原因は、甲状腺ホルモンが異常に分泌することです。
全身の代謝が高まり食欲が増進し、たくさん食べてしまうのですが、体重は減少していくという特徴があります。
別名「バセドウ病」とも言われていますが、バセドウ病は甲状腺機能亢進症の一種とされています。
まとめ
自分の抑えられない食欲に対しての不安があったり、長期にわたって改善されないという場合は病院に行くことをおすすめします。
食べることは生きていくための基本ですが、過度の飲食にはなにかしらの原因があり、続けていると健康を害してしまいます。
今回紹介した原因を知って対策し、欲望のままに食べている状態から抜け出しましょう。
実に困りました。
もし本当に病気や心の問題があるのならそれは、まずいですね。
どうすればいいのかをしっかり考えて病院にいこうとおもいます。