
気を付けているつもりでも、気を抜くとついついなってしまっている猫背。
パソコンに向かっているときや携帯を触っているとき、食事中など姿勢が悪くなっていませんか?
せっかく外見を磨いていても、猫背だと台無しですよね。
今回、猫背の原因やデメリットについてまとめました。
また、なかなか治らなくて困っている人のために、自宅や会社で簡単にできる治し方も併せて紹介したいと思います。
目次
猫背の原因
猫背とは、肩よりも首が前方に出ていて、体が前かがみで背中が丸くなっている状態のことを言います。
猫背のままで長くいるとその状態が習慣化して、姿勢を正しくすると息苦しく感じたり疲れるようになることもあります。
猫背になってしまう原因は色々ありますので、さっそく紹介していきたいと思います。
筋力の低下
便利な世の中になるにつれて、体を動かす機会が徐々に減っていますよね。
運動不足の状態が長く続くと筋肉を使わないのでだんだんと衰えてきます。
そうなると、頭を支えて正しい姿勢をキープすることが難しくなるため猫背になると言われています。
悪い姿勢
パソコンやスマートフォンの画面を見ようとすると、自然と前かがみになってしまいます。
その状態が長時間続くと、悪い姿勢が定着してしまい猫背になるのです。
これは、仕事で長時間パソコンを使う人やスマートフォンをいつもイジっている人、長時間ゲームしている人などに多いです。
猫背の原因を見ていくと、現代の社会において猫背になる人が増加している理由も分かりますよね。
猫背のデメリットについて
続いて猫背のデメリットについてみていきましょう。
猫背は見た目が悪いだけでなく、健康に関する影響もたくさんあります。
「猫背は見た目が悪いだけ。だから直さなくても良い」なんて思っている人は、考えを改めたほうが良いかもしれません。
肩コリや首のコリ、頭痛になりやすい
正しい姿勢の時に働かない筋肉を無理に働かせることになるため、コリの原因になります。
また、コリが発生することで頭痛を引き起こします。
腰痛になりやすい
猫背になることで骨や筋肉のバランスが崩れ、腰に過度な負担がかかることで腰痛を引き起こすことがあります。
新陳代謝が悪くなる
猫背は肋骨を圧迫してしまうので深く呼吸ができなくなり、体に取り込まれる酸素の量が減ってエネルギーが十分に作られなくなります。
そうなると新陳代謝が低下して、冷え性になったり浮腫みがひどくなったりと、様々な体の不調をさらに引き起こすきっかけになってしまいます。
胸が垂れる、二重あごになる
猫背により肋骨が下がってしまうので、猫背が習慣化してしまうと胸が垂れてしまう可能性があります。
また、二重あごの原因などにもなります。
脳こうそくの恐れも
猫背の人は前方に出ている不安定な頭を支えるため、そうではない人に比べ首に大きな負担をかけています。
首には椎骨動脈という血管が通っているのですが、猫背でずっと姿勢が悪い状態が続くとこの血管が常に圧迫された状態が続きます。
そうなると、将来、なんらかの拍子に血管が詰まる可能性が高くなるため、脳梗塞などの思わぬ病気を引き起こすきっかけになってしまいます。
猫背はこんなに多くのデメリットがあり、健康を害しているということが分かります。
現在、猫背に悩んでいるという人も、そのままの状態で長くいると上記の症状が出てきてしまう可能性もすごく高いです。
すでに不調を感じている人もいるかもしれないので、一刻も早く猫背を治しましょう。
簡単にできる猫背の治し方を紹介!
猫背を気にして、気付いたときは姿勢を正すという風に決めている人も多いでしょう。
しかし、正しい姿勢を1分もキープできずにまた猫背になってしまっているということはありませんか?
本当に正しい姿勢というのは、自然なものなので「疲れる」ことなどありません。
なので、無理に力を入れて矯正することは正しい姿勢とは異なるのです。
簡単にできて疲れることのない猫背の治し方を説明したいと思います。
椅子を使用した簡単ストレッチ
- 椅子に深く腰掛けて両手をまっすぐ上にあげて組む
- そのまま背筋をまっすぐ伸ばして3秒キープ
- そのままの状態で肘を曲げて背中を後ろに反らせて3秒キープ
- 1~3を3セット
エビ反りストレッチ
- うつぶせになり足の甲を持つ
- そのままゆっくり胸を上に反らせて、視線も可能な限り天井を見る
- 気持ちが良い状態で3秒キープ
- 1~3を3セット
いかがでしょうか?とても簡単だと思いませんか?
このストレッチをふとした時に自然に行えるよう癖をつけていきましょう。
そうすれば、猫背は自然に治っていきます。
最後に…
猫背は現代の生活習慣病といっても過言ではないかもしれません。
それだけ多くの人が猫背に悩まされており、改善できずに体の不調を感じています。
今回紹介したデメリットをよく理解して、猫背脱却を図り、きれいな姿勢を目指しましょう。